![]() |
A&M株式会社A&M株式会社/AirTightはD棟4回D4室に出展致します。 今年35周年を迎えたエアータイトの3極管パワーアンプ AT-2211J及びATM-300Rを中心に、 フルチューブ構成のエレクトロニクスで皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 |
![]() |
AavikAavik Acousticsはデンマークが誇る優れたアンプ開発者とともに2014年に立ち上げた共同プロジェクトです。Aavikの目標はデンマークデザインに特有のミニマリズム的な機能とともに音響的にも驚かれるような性能のアンプを創りだすことです。 |
![]() |
Accuphase |
![]() |
Acousitic Grove System森の中で感じる果てしない空間のひろがり。無数の木々が懐深く連なる森の中は、低域の抜けの良さと中高域の緻密な響きが得られる理想の音場といわれています。私たち日本音響エンジニアリングはこうした森の音響効果に着目し、国内外のスタジオ造りにおける豊富な実績と長年培ってきた音響シミュレーション技術を駆使し、新しいルーム・チューニング機構「Acoustic Grove System (AGS)」を開発しました。 |
![]() |
ACOUSTIC MASTERPIECEキット製作のためのブランドとしてスタート。生産継続しているのは、プリメインアンプ“AM-201”とコントロールアンプ・キット“C101”。パワーアンプ・キット“A101”とレコードプレーヤー“T-01”は生産終了しました。 |
![]() |
Acoustic SolidAcoustic Solidの理想、それは高い剛性に支えられた透明かつ「Solid」なサウンドです。 Acoustic Solidのアナログプレイヤーには軟質素材がほとんど用いられておりません。その理由は、アナログレコードに刻み込まれたサウンドが本来持っているはずの透明感や情報量を減衰させたり、鈍らせることなく再生するためです。更にアルミニウム無垢材を多用した大質量の筐体がレコードやカートリッジを支えることで再生音を曇らせる原因となりうる微細な振動が排除され、まるでヴェールを脱いだかのようなハイファイサウンドの実現を可能としました。機械加工については日本と双璧を成すドイツ製のこのプレイヤーは、ご愛蔵の盤やカートリッジの性能をより一層引き出せるでしょう。 ブランドの歴史、製品履歴 1990年 機械工業の盛んな南独シュトゥットガルト近郊にて創業 ・ 以降現在に至るまで、各国オーディオ誌から高い評価を得る 2007年 オルトフォンジャパン㈱により日本国内への取扱開始、Solid Machineを含む4機種が発売される 2014年現在、取扱機種が7機種に拡大されている |
![]() |
acoustical systems“今までにない製品をデザインすること” 1988年、ドイツに設立されたアコースティカル・システムズが、アナログにまつわる様々な難問を解決する製品を開発しながら磨き上げた理念はそこにあります。 既存のコンポーネントでは解決できない問題、広く認識さえされていない問題に、柔軟な思考で答えを見つけていくことがその使命。それゆえ、今なお未解決の問題が多いフロントエンド、すなわちトーンアームやカートリッジの分野で、これまでにない答えを用意したのは必然の流れでした。豊穣なアナログの世界を心ゆくまで楽しむために、この上なく厳格な使命を自らに課した新進気鋭のブランド「アコースティカル・システムズ」の新しい「研究成果」がここにあります。
|
![]() |
AESTHETIX/エステティクスAESTHETIX(エステティクス)は1994年、Jim White(ジム・ホワイト)によりアメリカ・カリフォルニア州に設立されました。少年時代からオーディオの世界に魅せられていたジムは、販売店の経験を経た後セータデジタル社に入社し、アナログとデジタルの両面を広く習得。やがて同社の今日の名声を築いたとも言えるサラウンドプロセッサーや、D/Aコンバーターなどを開発しました。さらにパワーアンプの開発も手がけるなど、まさに多才ぶりを発揮してきました。 新しいAESTHETIXでの仕事は、まず10年以上も前から温めてきた理想のプリアンプの構想を具体化すること。そして生み出されたのがJupiter(ジュピター)シリーズで、フォノイコライザーアンプIo(イオ)とプリアンプCallisto(カリスト)は高い評価を受け、各種の賞を獲得。ジムの設計理念である、電源部の充実/最適動作状態の確保/信号経路の短縮化/高品質パーツの採用/機械的構造の強化などを、徹底して追求し完成したものです。 AESTHETIXでは、真のオーディオ製品は単なる電子機器ではなく、芸術と科学の合体による創造物と考えています。したがってそれを判定するのは人間の耳と感性であり、測定は製品開発時の方向性や品質的な可能性を数値化するために活用すべきものだと考えています。しかも、そうしたオーディオ製品の音は実際に演奏会などで体験する感銘と、基本的に共通のものであるべきですが、これまでのシステムの再生からは、容易に演奏会での感動との一致を得ることができませんでした。この一致を実現することがAESTHETIXの設計の重要なテーマでもあります。 |
![]() |
AIRTIGHT1986年の創業以来、エイ・アンド・エム社の顔であり続ける、オリジナル真空管アンプの世界的ブランドです。米国「ABSOLUT SOUND」「STEREO PHILE」誌を初め、ドイツ、フランス、イギリス、スペイン、香港……と、世界の有名オーディオ誌の表紙を飾り、高い評価を受けてきました。現在、世界26カ国に輸出されており、ノイズを感じさせないクリアな響きと体の重心に訴えるような低温の豊かさ、そして音楽に命を吹き込む凄まじいまでのエネルギーは、いつの時代にも、まさにアナログオーディオならではの魅力です。 |
![]() |
ALBEDOイタリアのハイエンドスピーカーメーカー「ALBEDO」は、創業者Massimo氏の一貫した思想の元、独自のトランスミッションライン型スピーカーシステムを作り続けています。設計が非常に難しいトランスミッションラインに対しローマ大学の物理学教授と共同で研究を続け、画期的かつ独自の解析ソフトを作り上げたことにより、様々な難関をクリアし、他社では真似のできないトランスミッションラインスピーカーシステムを作り上げました。トランスミッションラインだからこそ、他の方式では決して得られない非常に高品質でハイスピードな低域再生を実現すると共に、ヘルムホラインと呼ばれるALBEDO独自のこの技術も加わり、非常に豊な音楽表現力を提供する事が出来るスピーカーシステムです。 |
![]() |
ALR/Jordan |
![]() |
Alto-Extremo「アルト・エクストレーモ」は2004年ドイツ連邦共和国のドルトムントに近いマルルでVolker Behrens(フォルカー・ベーレンス)氏により設立されたアブソーバー・アクセサリー専門のメーカーです。 |
![]() |
AmpzillaSpread Spectram Technologies Inc.(以下SST社)は、James BongiornoがGAS社やSUMO社など長年にわたって設計した以前の製品を現代化して、アップグレードする目的のために、1988年につくられました。設計開発者のジェームス・ボンジョルノはジャズミュージシャンを目指しながらも、1964 年に「直列接続出力回路」搭載のハドレイ622C パワーアンプで、米国オーディオアンプ界にデビューしました。シドニー・スミス氏との出会いからマランツ・カンパニーに入社、#15 パワーアンプなどを設計、RF エンジニアで20世紀最高のチューナー設計者ディック・セクェラ氏に師事、しかしオーナーのソウル・マランツ氏が会社を売却、シドニー、デイックとともに会社を離脱。その後、ダイナコ社、SAE社を経由してオーナーとしてGAS 社を創設、アンプジラ、テドラ、ゴジラなど一連のサーボループコントロール回路を設計、一世を風靡しました。また、日本の相撲から命名したSUMO社を創り、フォア・クォドラント差動バランスブリッジ回路の「ザ・パワー」でアンプ業界に一石を投じました。2000年には新たなAmpzilla2000を、そして画期的なプリアンプAmbrosia2000を発表、それぞれ、SEモデルに発展しています。 |
![]() |
AnalogMagik2010 年にカナダに創立された AnalogMagik は、ブランド名を冠した“analogmagik software & Test LPs”とそれに付随したオプション製品を開発、販売しています。 永年の研究・開発により誕生した“analogmagik”はターンテーブル・トーンアーム・カートリ ッジ・フォノイコライザーなど、アナログオーディオのセッティング全てにおける細かな状態の 測定を、PC を使用して統合的に行える今までに類を見ない先進的なソフトウェアです。 製作者であり”mono & stereo”誌のメインライターの一人でもあるリチャード・マック氏は、 1981 年に初めてターンテーブルを購入し、以降アナログの魅力に引きこまれていきました。氏は 2005 年から、アナログのセットアップの技術を完璧にマスターするという夢を実現 するために数多くのアナログシステムのセットアップを行い、その数は 2016 年 までで 2000 回 を超えています。 2009 年からは機械工学やコンピュータ、航空宇宙関係などの 仲間との技術チームを率いて完璧なアナログプレイヤー・セットアッププロセス・ソフトの開発 を開始。6 年の開発期間を経て“analogmagik”は完成しました。 自分たちの装置のセッティングの為に開発したこのソフトウェアはたちまち知れ渡るようにな り、その強い要望に応える形で 2018 年に製品化されました。 |
![]() |
ansuz2013年に設立したケーブル&アクセサリーメーカーです。創始者であるMichael BørresenとLars Kristensenは、大手オーディオケーブルメーカーに在籍、高性能なオーディオケーブル事業に数十年にわたり関与しており、オーディオ業界で長年の経験を積んでいます。 |
![]() |
ARCAMARCAM(A&R Cambridge Ltd)は、英国ケンブリッジをベースとするハイファイ機器メーカーとして1972年にケンブリッジ大学理工学部の二人の学生により活動を開始。1977年に会社を有限会社化し、社名を‟Amplification & Recording, Cambridge, Ltd“としますが、後に製品のブランド名としてこれを縮めた『ARCAM 』が用いられます。1976年にリリースされたA60インテグレーテッドアンプをかわきりに、アナログ、デジタル、およびライフスタイル製品にまで及ぶ様々な音響機器を開発、製造。英国製品らしいコンパクトで高品質なオーディオコンポーネントを生産し続けています。 |
![]() |
Architecturaオーディオ輸入商社として30年を超えるバックボーンをもつ株式会社タイムロードが設計開発を行うオリジナルブランドです。 ブランド名となった「Architectura(アーキテクチューラ)」は、古今東西の優れた建築物がそうであるように、機能がデザインとして表れ、世代や価値観を超越して評価される品物をご提供していきたい・・・そんな思いから命名されました。 メイド・イン・ジャパンの少量生産による高品質こだわり、既存の常識や慣習にとらわれることなく、オーディオとライフスタイルを結びつける架け橋となる革新的なプロダクトを提案していきます。 |
![]() |
ARGENTO AUDIO1991年、3人の熱烈なオーディオファイルによりデンマークで設立されたケーブルブランドです。
Argento Audio is a cable manufacturer established in Denmark in 1991 by three enthusiastic audiophiles. |
![]() |
ARTESANIA AUDIOアルテサニア・オーディオ社は、スペインの古都・バルバストロを拠点に20年以上もハイエンドラックとその周辺機器を専門に開発製造している、ヨーロッパでも屈指のラック専業ブランドです。オーディオ機器から発せられる振動を速やかに逃がし、かつ外部からの振動を徹底的に遮断するという設計思想を技術的にとことんまで突き詰め完成させたハイエンドラックは、世界中のオーディオメーカーにデモで使用されるなど、大変高い評価を得ています。
Artesani Audio is a specialized manufacturer of high end racks based in Barbastro, Spain. They were founded over 20 years ago and have been acclaimed world-wide as one of the top manufacturers in the sector. |
![]() |
AtacamaAtacamaブランドを製造するサンベル エンジアリング社は、1969年に航空宇宙産業に特化したエンジニアリング会社としてビジネスを開始し、1976年にロールスロイス、GEC、ブリティッシュ・エアロスペースなどの企業へのパーツサプライヤーとなりました。そしてこのビジネスは、80年代後半まで継続されました。サンベル エンジアリング社は、スタート当初から自社製品の製造・販売を常に思い描いていました。パーツサプライヤーは、マーケットの予測不可能な動向および納入企業の方針に常に左右されます。独自ブランド製品の生産により、会社を安定させ経営プランを明確にし、会社の将来を自らの手でコントロールできるからです。 1987年に革新的なデザインのスピーカースタンドの製造を開始し多くの評価を受けました。1992年に発表した「SE」シリーズのスピーカースタンドは、ATACAMAブランド名で発売された最初の製品でした。「SE」シリーズは、ヨーロッパ各国のオーディオ誌の様々な賞を受賞しました。その後イギリスのラックメーカーとして成長していくなかで、数々のロングセラー商品を生み出してきました。 ATACAMAの製品は、素材に金属とガラスを常用してきました。しかし2011年に木材、特に竹材を処理する新しい工場に投資を行い、これを期に次の大きな発展が始まりました。この新しい素材を使用することで、全く新たなデザインの製品を生み出せる可能性を見出しました。竹材は、適切な処理と加工方法により、従来のラックに多用されている硬質木材に勝るとも劣らない素材であり、音響特性においても非常に優れている素材になります。 Evoque Eco SEは、棚板に竹材を使用したハイエンド・オーディコンポーネント用ラックになります。数々の独自技術が採用され最高の音響性能を実現するよう設計されています。 |
![]() |
ATOLL「真実の音をより多くの人々に届けたい」ATOLL ELECTRONIQUE社はこの理念の下、1997年9月にステファーヌとエマヌエルのドゥブルーイエ兄弟によってフランス・北ノルマンディー地方のブレシーで創業されました。オーディオ機器として高いレベルを堅持しながらも、誰もが手に入れられるリーズナブルな価格帯で製品を提供し続ける姿勢がヨーロッパを中心に高く評価されています。 現在ヨーロッパにとどまらず、世界の国々に多くの製品を輸出していますが、開発及び生産・品質管理のすべてを創業地フランス自社工場で行っています。 |
![]() |
AUDELAudel社は2008年、建築家Walter Carzan氏によってイタリア共和国シチリア州パレルモ県のカステルダッチャに設立されたスピーカーメーカーです。Walter氏はAudel創立以来、デザインと音質の調和を求めて製品開発を行い、その製品群はイタリアンスタイルのエレガントさと、音楽を聴いた際の満足度と非常にハイエンドな音質/特性を両立させた優れたスピーカーシステムを創り続けています。キャビネットではデザイン面・音響面の両方でメリットを持つ積層バーチ材を使用。そのキャビネットの内壁面に独自の特許技術であるIRS加工を施す事で、キャビネット自体の不要な共振や振動を抑える事に役立つと共に、キャビネット内の定在波の発生を劇的に抑える役割も果たしています。Walter氏は日々独自の視点で更なるデザイン性と高音質を探求し続けています。 |
![]() |
AUDIAAUDIA社はMassimiliano Marzi氏 と Andrea Nardini氏の2人によって1996年イタリアのチヴィタヴェッキアにハイエンドアンプメーカーとして設立されました。AUDIA社の製品群はどれも回路テクニックに頼る事の無い正攻法の回路構成の中に、AUDIA独自の電流帰還回路やボリュームコントロールシステム、対ノイズ処理システム、独自のコアから構成された電源トランスを中心とした強力な電源システム、そして有害な振動を排除するシャーシ構造等、物理的側面と電気的側面そしてイタリア人の感性とセンスに支えられて、【音楽が持つ生命力】、【躍動感】、【浸透力】を聞き手に伝えると言う事に徹した製品群です。 |
![]() |
Audience |
![]() |
audio pro |
![]() |
audioquestAudioQuestは1980年に創立し、高級かつマニア向けの市場にケーブルを提供してきた最大のオーディオケーブルメーカーです。 |
![]() |
Aura1989年イギリスで産声を上げたオーディオブランド、Aura。その処女作は筐体35mmの厚みしかない薄型軽量のインテグレーテッド・アンプVA40。鏡面仕上げのクローム・フィニッシュ・フロントパネルに、ボリュウムとセレクタ、パワースイッチのみを配置した潔さは、当時の製品の中でも異色といえる存在でした。そのシンプルな姿体に惚れ込んだ人も「多くは期待しない。ほどほどに音楽が聴ければいいよ」と、優しい目でこの異端児に灯を入れたのです。 その後のAuraの短くも華やかな経歴はご存知の通りです。Auraは多くの見識ある人々に育てられました。資金力のなかったAuraの創設者マイケル・トゥはB&Wのロバート・トゥルンツに見出され、イギリスのワーシングから発信されたAuraの製品は瞬く間に世界のオーディオマーケットを席巻しました。日本でも故山中敬三氏が瑞々しく鮮度感溢れる音を高く評価され、イギリスでの製造が終了する1997年まで日本でリリースされた13のモデルは、いずれもその存在を高らかに誇示したのです。 短い歴史を閉じて伝説のブランドになるはずだったAura。 そのドラマティックな復活は2006年に封印を解かれた14番目の製品、noteのリリースで決定的なものになりました。かつてロンドンのデザインオフィス「ペンタグラム」で描かれていたこのプロジェクトの中心には、もちろんデザイナーであるケネス・グランジ氏がいます。 今のAuraができることは1989年の創業当時と変りません。いつの時代にもフィットするユニバーサルなデザインがあり、Auraはその答えを持っているのです。 |
![]() |
AVALON ACOUSTICS「スピーカーの開発はすべて感動からはじまる」・・・これはニール・パテルの哲学です。細部を克明に表現し、音楽全体を浮かび上がらせるような、立体的に再現できるスピーカーを追い求めています。 「美しくなければ一緒に暮らしたくない」・・・Avalon Acousticsは、キャビネットデザインにおいても徹底的なこだわりを持っています。アバロンのキャビネットは世界一美しく、世界一の仕上りを誇っています。キャビネットには、ネジやクギを一切使うことなく、ボンドのみで接着し組み立てる、という徹底的な拘りや、伝統的な家具製造の技術をそのまま応用し、手間暇かけて丁寧に製作されています。
Avalon Acoustics was found 1986 in Boulder Colorado, USA. Currently, the designer Neil Patel leads the company, who start designing the system by gifted intelligence and inspiration. Cabinet materials are proprietary with special construction method, excluding nails and screws. He respects the music performers so his aim is to reproduce the mood of the performing art at home. Truly, his goal has been accomplished. Also, the finish of the speaker cabinet is another eye-catching point. With 2 ton press machines, the cabinet takes 36 hours to finish completely, been said the most beautiful woodwork cabinet ever produced. With its perfect tonal balance and neutrality, Avalon sure is the State of the art speaker in the world. |
![]() |
avantgarde acousticホーンスピーカーの理念を、現代最先端のテクノロジーで極め尽くしたアバンギャルド社。ダイレクトラジエーター方式では味わえない、ずば抜けた応答性能と高鮮度な音楽描写をドイツの少数精鋭エンジニア集団 「avantgarde acoustic」が実現しました。 |
![]() |
AvinityMartin Hanke(マルティン・ハンク)によってドレスデンに設立され、写真現像とカメラ周辺機器の販売を行ってきたHamaphot社。第二次世界大戦後の1945年より、バイエルン州の小さな街モンハイムに本社を構えた同社は、社名を新たにHamaへと変え、写真、映像、オーディオ、コンピューター関連の周辺機器の販売を取り扱い、今日までに世界に17の支社を持つまでに成長を続けています。 AVINITY(アヴィニティ)は、そこに集う音楽好き、映画好きのエンジニア達が2011年に立ち上げたケーブルブランドです。ヨーロッパ最大のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー「IFA」でのデビューを皮切りに、AVINITYの良質でパフォーマンスに優れたケーブルは瞬く間に多くのユーザーの関心を集めることとなりました。 円熟したヨーロッパの芸術と文化に育まれたエンジニア達の情熱は、高解像度で切れ味の鋭い映像、 混じりけのないピュアなサウンドとなって、私たちの目の前に姿を現します。 |
![]() |
ayon / アイオンAyon Audio社は、Ayonブランドとして本格的な活動を開始する7年前の1993年から、今日に至るまで、ひたすら三極真空管アンプの設計製造に主力を注ぎながら、自らAA62Bを始めとする真空管製造にも携わるほか、デジタル関連機器やスピーカーをも生産し、世界で高い評価を得ているユニークなメーカーです。ブランド名は、”Ayon(アイオン)”と称します。真空管をフィーチャーしたさまざまなアイテムの内、Ayonブランドの基軸とも言える真空管アンプ群から特にコストパフォーマンスに優れたインテグレーテッドアンプやセパレートアンプをご紹介します。 |
![]() |
Ayre / エアー1993年、開発者であり現社長であるCharles Hansen氏によって設立。 物理学を大学で学んだ後、彼はシンプルながらカラーレーションから開放されたスピーカー振動板の基礎理論を構築し、1987年、友人である木工技師Bob Gruppとともに現Avalonのオリジナルモデルの開発から1989年のAvalon設立後2年間、同社に技術者として携わります。その後、友人Peter Bohacek and Katie LehrとともにAyre Acousticsを興し、V-3パワーアンプでハイエンドオーディオ界に衝撃的なデビューを果たします。それから、ハイエンドオーディオ/ビデオの世界で幾多の名機を輩出し、特に最近では、MX-RやKX-Rなどを代表とする優れたアンプを製作し、多くのマニアを魅了しています。 |
![]() |
Bassocontinuoイタリアから発信された極めて上質なオーディオ・ファニチャーをご紹介します。バッソ・コンティニュオの製品には、音響理論に基づいたデザインと洗練されたビジュアルが見事にバランスしています。堅牢でシステムの発展にフレキシブルに対応するオーディオラックや、パワーアンプ、スピーカーの設置条件を飛躍的に改善するボードは、オーディオ製品の美しさを引き立て、そのポテンシャルを際立てます。オーディオ・システム・ケアに深いバッソ・コンティニュオの製品は、全て熟練の職人によるイタリア国内生産です。 |
![]() |
Bassocontinuoバッソコンティニュオ社は、2008年にイタリア/ロンバルディア州ベルガモに設立されました。「通奏低音」を意味するその社名は、ラックと音楽の深いかかわりを連想させます。同社が製作するオーディオ・ラックは全てが「家具」として生活の一部に溶け込めるデザインであり、そしてオーディオ・ラックの重要な役割である制振については妥協なく科学的にあらゆる側面から追求をするこだわりを持っています。 |
![]() |
BC Acoustique |
![]() |
Benz Micro Switzerlandスイス、チューリッヒから北へ40kmほどにあるNeuhausen(ニューハーゼン)。有名なライン(Rhein)大滝の絶景の中に精巧なカートリッジ・デザインと製造においてリーダーシップを取り続けるベンツ・マイクロがあります。 BENZ MICRO NEW S CLASS リリース当時から変わることのないハウジング・デザインの中に、緩やかに進化を刻み続けるBENZ MICRO。継続する価値を創造し続けることが、SWISS MADEに課せられた使命なのです。 |
![]() |
bergmann / バーグマン音楽とオーディオを愛する日本の皆様へ、この度初めてバーグマン・アナログターンテーブルのご紹介ができることを誇りに思います。1970年代、私が10歳の頃から始まったオーディオへの尽きない探求は、様々な試行錯誤を経て、2008年、遂に徹底的にリニアトラッキングとエアーベアリング方式に拘りぬいたターンテーブルを完成させ、バーグマン・オーディオ社を立ち上げました。ここにお目に(いや、お耳に)かけるモデルは中でも最もシンプルにして驚異的な精度をもつ”Magne”です。レコード再生に於けるあらゆるマイナー・ファクターを退け、音溝からかつて拾い出せなかったような音を再現し、奏者のパトスまで感じ取っていただけるような心震わせる新しい体験をどうぞ存分にお楽しみください。 Bergmann Audio (Hobro,Denmark) (バーグマン・オーディオ) |
![]() |
Bespoke Audioイギリスの南海岸、イースト・サセックス州のヘイスティングスという街に工房を構えるビスポーク・オーディオ社はオーディオメーカーとしてはまだ存在を知られていないメーカーですが、これまでに様々なハイエンド・オーディオ製品の設計・製造に関わってきました。ハイエンド・オーディオ製品に関わる中で培った技術を基に、まるでスイスの時計メーカーのように職人のハンドメイドにこだわった美しく妥協することのないものづくりを行っています。 |
![]() |
BOENICKE/ボーニックBOENICKE(ボーニック)は約17年前にドイツとフランスとスイスの3国の国境に位置するスイス北西部のBasel(バーゼル)に設立されました。設計者Sven Boenicke(スヴェン・ボーニック)は録音エンジニアとして200件以上ものレコーディング経験を持ち、その優れた感性とキャリアを活かし、約25年もの間スピーカー設計に携わっています。 |
![]() |
Bowers & Wilkins優れた製品を世間に浸透させたいという創設者の強い信念があります。全ての製品は先進技術、象徴的で高い評価を受けて同社の理念として継承されております。 |
![]() |
BrinkmannBrinkmannは、1984年にレコード芸術の理想を追求するヘルムート・ブリンクマンによってドイツ南部アヒベルグに設立されました。最高度の精度と原材料を選び抜いた上で、コストを度外視したオーディオファイル向けの製品を作り続けています。どんな小さなパーツでも再生音に影響する、という事実に基づいて、パーツや材質を吟味して使用し、その製作、デザインの姿勢は本国ドイツで高い評価を得ています。 |
![]() |
Brodmann独自開発の「ホーンレゾネーター」と「アコースティックサウンドボード」技術を取り入れ、音楽信号に補正を加えず音の響きを特徴としたオーストリア/ウィーンのスピーカーメーカー。ピアノ製造の技術を取り入れ、美しい仕上げを誇ります。 |
![]() |
Burmester1978年ドイツに誕生した強力なオーディオ・メーカー「ブルメスター・オーディオ・システム」。設立者のディーター・ブルメスターは、エンジニアリング・スクールに通う前にプロのロック・バンドのギタリスト・作曲家としてツアーにも参加していた音楽家でした。現在、ブルメスターが掲げているスローガンは“Art for the Ear”。それが約束するものは、感動と驚異に満ちた真正な音楽体験、音に込められたエモーションを伝えること。その幅広い製品ラインナップは、印象的な肉厚のアノダイズド・アルミニウムを使用した輝かしいエクステリア・デザインを纏っています。“芸術と技術の統一”は、ブルメスターのオーディオ・デザインにおいて、とりわけ見事に現実化していると言えるでしょう。その芸術性・技術力の高さが認められ、メルセデス・ベンツ社をはじめとするヨーロッパ各社のカーオーディオ・サウンドシステムにも採用されています。 |
![]() |
Burson Audio |
![]() |
CAD2011 年に設立し、DAコンバーターやオーディオトランスポートなどの開発を中心に手がけ、その後デジタル機器やスイッチング電源などから発生する高周波ノイズに着目し、オーディオ回路から高周波ノイズを取り除く技術に関して研究や開発をしてきた、ハイエンドオーディオブランドCAD社 (社名:コンピューター・オーディオ・デザイン社 (Computer Audio Design))。 その研究の末に開発された製品の音質改善効果は、世界中で高く評価されています。
Since it was established in 2011, Computer Audio Design originally developed DA converters and audio transports, and then moved on to the research and development materials and technologies to reduce high frequency noise that is generated within modern audio systems. The outstanding degree of improvement in sound quality their products can bring into an audio system is highly reputed all over the world. |
![]() |
CARDAS AUDIOCardas Audioはパシフィック電話の技術者であったジョージカルダスによって1988年に操業されました。カルダスは独特の視点でケーブルをデザインし、既に、黄金比率、コンスタントQ、そしてマッチドプロパゲーションという技術で米国特許を取得しています。それゆえ、ミスティークなケーブルの世界でも独自の理論に基いた地位を築いており、多くのケーブルはレコーディングスタジオ、オーディオメーカーなどによって高く評価され、使用されています。初期の製品から、銅の純度を大切に維持するために水素環境でダイアモンドダイを使用した銅線の加工と極薄ウレタンコーティングによって、経年変化をしないケーブルを提供し続けております。近年、銅の製錬所も手に入れて、オーディオケーブルに最善の銅マテリアルを自社で製造するほどのこだわりです。
Founded by George Cardas, a former engineer with Pacific Bell Telephone, in 1988. He received US Patent for three major important of cable designs. They are, Golden Ration stranding, Constant Q stranding and Matched Propagation of Velocity. Recently, he bought out a copper plant to peruse the non-compromising copper material for audio signal transition. With slow annealing . he found the molecular structure of copper gets smoother and longer, that makes the sound more neutral, without any loss of music signals. All copper conductors are processed by diamond dye in hydrogen atmosphere, which does not allow oxygen to oxidize the copper surface. Thus, the life of the cable is extended very long unlike the other cables that oxidize through the ages. |
![]() |
Carot Oneイタリアから彗星の如く現れた「Carot One」。 「素晴らしいハイファイ製品を適正な価格で提案する」 彼らが2009年にOpenItem社を立ち上げた当初に掲げた目標は処女作「ERNESTOLO」で完全に具現化されていました。プリ部とパワー部を完全に独立したセパレート構造、プリメインアンプであるにも関わらず、電源供給も個別、電源スイッチも個別という設計、真空管を用いたプリ部とデジタルアンプのパワー部というマニアックな仕様など、あらゆるこだわりが詰まっていたのです。真空管とデジタルアンプの良い所を合わせたような、ハイスピードでありながら温かみのあるサウンドがあってこそなのは言うまでもありません。CarotOneはオーディオをこれから始めようとする方の心を掴み、オーディオに興味がなかった若い世代や、女性という新しい層にも注目されています。そして既に高額なオーディオを楽しんでいる人の、セカンドシステムとしても最適な製品です。 |
![]() |
Castle Acoustics |
![]() |
CH Precision/シーエイチプレシジョンCH Precisionが産声を上げたのは2009年5月、二人の若い男による、スイスのローザンヌに近い町Bussigny(ビシュニー)においてのことです。 彼らは、若いと言ってもここで初めてオーディオ機器の設計や製作に携わりはじめたのではなく、すでに長年にわたりハイエンドオーディオブランドの研修を積み、長大な経験と先進的な技術、さらに洗練されたモノづくりの基本を習得してきたのです。 と言っても若い二人によるスタート早々の組織には、彼らの優秀性を認知させる費用もチャンスも、容易に確保できません。そこで彼らはまず、既存のハイエンドオーディオメーカーとともに、基本設計から各部の生産まで請け負う、OEMメーカーとしてスタート。ヨーロッパの数多くのハイエンドオーディオブランドに技術を提供し、それらの製品が数々の賞を受けるなどの実績を重ね、CH Precisionのブランドを掲げた自社製品開発に乗り出したのです。
Florian Cossy(フローリアン・コッシー) 1973年スイス生まれ。スイス連邦工科大でエレクトロニクスを専攻。 大学卒業直後から、某ハイエンドオーディオブランドで、設計エンジニアとして活躍。 しかし、自らのブランド製品の夢を捨てることができず同社を退社。 その後、オーディオ仲間でもあったThierryと共同で、ハイエンドオーディオのOEMメーカーを設立し、ハードウェア設計を担当する。これらの製品が数々の賞に輝いたのは、すでに前述したとおり。 学生時代は柔道を習っていたこともある、禅の心を持ったスイス人。
Thierry Heeb(ティエリー・ヘーブ) 1970年スイス生まれ。ローザンヌ大/スイス連邦工科大で数学を専攻。 彼は大学を卒業後、その数学の知識を活かして、スイス軍の暗号解読のスペシャリストとなる。 その後、ハイエンドオーディオブランドで新製品開発コンサルタントとして勤務し、同社を退社後、FlorianとともにハイエンドオーディオのOEMメーカーを設立。同社で高性能なDSPを開発するなどで、2004年にはCEOに就任。CH Precisionでは、DSP設計を担当している。 大の日本好きで、居合道の合宿のために来日することも。スイスの自宅には畳の部屋もあるという。 |
![]() |
CharioCharioは、1975年イタリア ミラノに設立されて以来、40年以上に亘りひたすら愚直にスピーカー製造を続けてきました。ドライバーからキャビネットまでハンドクラフトにこだわり、強固な設計思想を100%具現化することを目指してきた、世界的にも希少なスピーカーブランドのひとつです。 イタリア産のローカルウッドを採用したキャビネット、設計から製造までイタリアメイドのドライバーユニット、私たちの製品はイタリアそのものです。 |
![]() |
Chord ElectronicsChord Electronicsは、1989年にジョン・フランクスによって立ち上げられたイギリスのオーディオ機器メーカーです。 非常に高く複雑な技術を求められる航空電子工学をルーツとするジョンフランクスは、メーカーにとって「技術的アドバンテージ」こそ「存在理由」であると考え、設立以来オーディオ/ホームシアターシステム/プロフェッショナル分野における技術革新を推し進めて来ました。 ディジタル技術の鬼才ロバート・ワッツと1996年より共同開発をスタートした独自のアルゴリズムは、最先端のFPGAコンポーネント・テクノロジーを駆使し、「パルスアレイDAC」や「WTAフィルター」など、パワフルかつ洗練を窮めたユニークなアルゴリズムを投入。 2001年に発表された「DAC64」は世界的ヒットとなり、最新モデルHugoまで続く唯一無二のディジタル・オーディオ・プロダクツを次々と生み出してきました。 強力な電源部に支えられた、先鋭的ディジタル・テクノロジー。ふたつの非凡な才能が相乗的に触発され、そして生まれた、CHORDでなければ成し得なかった音と性能を提供いたします。 |
![]() |
CLASSEオーディオファイルは勿論、レコーディング現場のプロに至るまでCLASSEは本物のサウンドを再生するオーディオブランドとして信頼されてきました。 |
![]() |
ClearaudioClearaudio 社は、ドイツが誇る世界最大級のアナログ専門ブランドです。 高度なテクノロジーによる緻密で精巧、そして正確無比なディテールを与えられた作品群は、数々 の特許を取得し、アナログレコードの持つ可能性を更に引き出す試みが日夜続けられています。 ターンテーブルのプラッターをマグネットを使用してほとんど接点を持たないフローティング状 態にし、フリクションロスを極限まで低減させた「セラミック・マグネット・ベアリング (CMB)」や、 アナログレコードに初めて音楽が刻み込まれる時のカッティングマシンと同様の構造を持たせた 革新的な2ポイントリニアトラッキングシステムによるタンジェントトーンアーム、そして電気 的、機械的、磁気的にも完全に左右対称構造を持ち、マイクロゴールドコイルや8~12個のマ グネットを持たせてダイナミックレンジ、チャンネルセパレーションを飛躍的に高めた MC カー トリッジ等々も clearaudio の代表的な技術と言えるでしょう。コンパクトで無駄を徹底的に排 除した機能美とも言えるシンプル&モダンなデザインが、洗練された都会的センスを感じさせ、 clearaudio のクールなスタイルを確立しています。 |
![]() |
cocktailAudioCDリッピング、ハイレゾファイル再生、ストリーミング再生もできる話題のマルチメディアプレーヤーです。高級モデルからアンプ内蔵モデルまで、多彩なラインアップをご用意しています。 |
![]() |
Constellation Audioオーディオ界に名を残す天才たちが、ドリームチームを結成して一人だけの能力では決して実現し得なかった新しい時代の求めに応える
A dream team of the legendary creators in the audio world has been assembled to fulfill the demand of the new era, bringing audio products that surpass anything realized by individual talent. |
![]() |
Convergent Audio Technology |
![]() |
critical mass systemsU.S.A.の最新の重量級オーディオラックメーカーです。一昨年のデビュー以来、米「ABSOLUT SOUND」「STEREO PHILE」誌にて、ラック部門の最優秀の評価を獲得し続けています。 |
![]() |
Crosszone画期的な頭外定位を実現したヘッドホンです。 |
![]() |
Crystal Cable/クリスタルケーブルCrystal Cable (クリスタルケーブル)は2004年にオランダで設立されたハイエンドケーブルメーカーです。 |
![]() |
DALI「IN ADMIRATION OF MUSIC (音楽に憧れて)」 |
![]() |
Dan D’Agostino / ダン・ダゴスティーノ1980年のクレル創業以来30年に亘ってハイエンド・オーディオアンプの開発に深く、そして誰よりも情熱的に携わってきたDan D’Agostino(ダン・ダゴスティーノ)が古巣を離れ新たに自らの名を冠するブランドによるオーディオメーカーとして2009年に設立。2010年から本格的な活動を開始。 Dan D’Agostinoブランドとして初の作品は「MOMENTUM」と称するモノブロックのパワーアンプ。その設計には、それまで蓄えてきた多くのノウハウに加えて、さらに注目に値する多くの斬新なアイデアが盛り込まれ、オーディオアンプの能力と価値を飛躍的に高めています。現在、ステレオ・パワーアンプとプリアンプをラインナップに加え、ハイエンドオーディオの新たな地平を切り拓いています。 |
![]() |
Davone家具製品で名高いデンマークのクラフツマンシップと最新の音響エンジニアリングを融合させた独創的なスピーカーメーカー。家具に用いられる曲木をスピーカーデザインに取り入れ、独特な存在感を醸し出します。 |
![]() |
dCS1987年、ケンブリッジ大学の軍需産業コンピューター解析を行っていた技術集団が、その技術をこよなく愛する音楽再生のために注ぎ込む決意をし、dCS(データ・コンバージョン・システム)社を創設いたしました。 1987年、16bit/44.1kS/s のデジタル信号を忠実に元の波形に戻し、5bit/2.822MS/sに変換するという非常に優れたdCSの特許変換技術「リングDAC」の発表は世界を震撼させました。 オーディオは感性と技術のアートであると云われています。コンピューター技術を多用した現代のオーディオ機器であると同時に、制作者の音楽への愛情と理解があったからこそ、dCSの製品が世界各国のプロ業界やオーディオファイルから絶賛されているのです。
Founded by a mathematician of Cambridge and Oxford graduate, dCS has been leading the recording industries since 1987. It introduced its first D/A converter for non-professional market in 1996. Since then, dCS products have been appreciated by many audiophiles for its extreme detailed performance in digital to analog conversion. With its latest digital playback system, Vivaldi, dCS reproduces the essence of the music with extremely lowered noise floor level. Vivaldi captures the heart of the audiophiles who appreciate the lifelike performance of reproduced music. Those who not only depend on the mathematical calculations, but the appreciation for the music completed Vivaldi. |
![]() |
DE BAERディ・ベアは、2015年、クルト・ベア氏によってスイスに設立されたアナログシステムのブランド。 革新的なアプローチとテクノロジーを余すことなく注ぎ込み、レコードプレイヤーの新しい歴史が、ディ・ベアとともに始まります。 |
![]() |
DENON2010 年10 月1 日に100 周年を迎えたデノンは、日本初のレコード・蓄音器製造会社、および日本初の業務用録音機器製造会社を起源とするプレミアムオーディオブランドです。世界初のデジタルPCMレコーダーを実用化するなど、革新的な技術力と開発力は、世界中から高い評価を得ています。2001 年からはその呼称を「デンオン」から「デノン」に統一し、グローバルブランドとしてさらにその活躍の場を広げています。 |
![]() |
Densen Audio Technologies |
![]() |
DerenevilleDerenevilleはAVDesignHaus社のアナログ製品のブランド名です。AVDesignHausは機械エンジニアのRainer Horstmann(ライナー・ホーストマン)氏により2000年ドイツ・リップシュタットに設立されました。2007年には自身で考え得る世界で技術的に最高のプレーヤーシステムの構想を固め、高精度な加工技術と独自開発の超高精度のメカ部分、それを正確かつ高精度に制御駆動する独自開発の専用プログラムにより、2011年に遂に自走式のリニアトラッキングアームを搭載したレコードプレーヤーシステムVPM2010を発表しました。その後その技術を基に、ターンテーブルのエンジン部とも言えるターンテーブル駆動用のフォノアップグレードモーター、そして世界に誇る唯一無二、正に究極ともいえる自走式のリニアトラッキングアーム等を圧倒的な高性能アナログ製品を次々と発表しているメーカーです。 |
![]() |
Diapasonイタリア Diapason 社は、レコーディングスタジオで豊富な経験を持つ「アレッサンドロ スキアー ビ」によって 1987 年に設立されました。 「ライブミュージック」のような生命感と躍動感、そして美しく官能的な響きを。 ほとばしる情熱と生粋の豊かな感性を誇るイタリアの伝統と革新が融合した Diapason スピー カーは、華麗でありながらも深みあるトーンを湛え、貴方のミュージックライフに気品ある刺激 と心地良い彩を添えてくれることでしょう。 |
![]() |
DR. FEICKERT ANALOGUEドクトル・ファイキャルト・アナログは、奥深いアナログの世界をより手軽に探求して頂くべく、創立者クリスティアン・ファイキャルトの手により1999年ドイツ・フライブルグ近郊の町ブーフハイムで誕生した気鋭のアナログ関連製品ブランドです。その目的は、素材や構造も含めた総合的な見地からこの時代にふさわしいアナログ再生のありかたを追求すること。煩わしさとは無縁の音楽再生のためにとことん配慮された設計は、堅牢かつシンプルなその構造に現われています。氏の信条がうかがえる質実剛健にしてエレガントな佇まいもまた、ドクトル・ファイキャルト製品の魅力となっています。 |
![]() |
Duevelマルクス・デュベールの飽くなき音への情熱が生んだ無指向性コンサートスピーカー専門ブラン ド Duevel 社は、1988 年にドイツ北部 Hunteburg の町に誕生しました。 アコースティック楽器の音が 360 度方向に放たれて行くように、もっと自然な形でライブ感溢 れる音楽を届けられないものだろうか。無指向性スピーカーにありがちなパワー感の不足、ハイ / ローエンドの浸透力の無さ、クロスオーバーテクニックの難しさ、位相及びタイムレスポンス の難しさ等々を1つ1つ克服し、結果、360 度のどの方向から聴いても、シングルドライバーの フルレンジのような、1点に音像が浮き上がったパワフルで浸透性の高い、そして長時間聴き続 けても疲れないサウンドを得ることに成功したのです。 Duevel スピーカーは、コンサートホールで聴くライブの臨場感や音の自然な拡がりを、リスニ ングルームやリビングルームで楽しめるようにデザインされています。本格的なメインスピー カーとして、また自由な発想で配置をアレンジして、時にはリビングから、時にはダイニングか ら、またソファーに横になりながらでも、いつでも、どこからでも貴方のライフスタイルに合わ せて音楽のスイートスポットを楽しめます。 |
![]() |
DYNAUDIO1977年デンマークスカンデボルグで創業したDYNAUDIOの前身は1968年までさかのぼります。2人のエンジニアと1人のビジネスマンのたった3人のプロジェクトがそのスタートでした。以来DYNAUDIOは発展を続け、世界有数のハイエンドスピーカー専業メーカーとして知られています。 現在もR&Dセンター・自社工場を創業地のスカンデルボルグに置き、ユニット、エンクロージャーを生産、家庭用ハイエンドスピーカーからVW向け純正カースピーカー、スタジオ用スピーカー、昨今ではハイエンドBluetoothスピーカーなど、製品を拡大しています。 |
![]() |
EAR「King of Analog」の異名を持つアナログ再生芸術に人生を捧げて来た英国オーディオデザイー” ティム・デ・パラヴィチーニ”。プロスタジオのテープマシンやレコード製作用カッティング マシンのモディファイをはじめとした音の入口となる音響装置から、プリ/パワーアンプやフォ ノイコライザー等々、音の出口となるプレイバック装置に至るまで、アナログ音響メカニズムを 知り尽した頭脳と感性が EAR のオリジナルサウンドを創りだしています。 「アーティスト達が創造する素晴らしい音楽を、そのままリスナーに届けたい。」パラヴィチーニ / EAR の純粋な想いは、多くのアーティストや音楽・音響エンジニア達から絶大な信頼を獲得し ています。真空管と独自のトランスフォーマーを巧みに組合せ、もはや芸術的とも言える他に類 を見ない回路構成が一体となったそのスイートでミュージカルなサウンドは EAR だけの唯一無 二の音世界を生み出し、その響きに魅せられた愛好家は今も後を絶ちません。 |
![]() |
ELAC1926年に誕生したELACがあと2年で90周年を迎える。 ELACのあるキールは戦時中Uボートを造っていた軍港だったが、今でも港では潜水艦が造られていて、遊覧船に乗ると間近でその最新式の姿を見ることが出来る。Uボートは観光で訪れる人が見学できる一艇が残されているのみで、そのそばには戦争で沈められた信じられない数の軍艦、潜水艦のシルエットが壁に刻まれた慰霊塔がある。キールはのどかで美しい場所だ。戦後見事な復興を遂げたこの都市と、いつも進歩的であり続けるELACの発展はこの先も続くだろう。 |
![]() |
elipsonフランスの老舗メーカー。時代ごとにかたちを変えながら、新しい製品を作り続けています。2016年にブランド初のアナログプレーヤーを発表。 |
ELROG1986年にドイツに誕生したELROG社は、当初は航空機の操縦室で使用される計器類の製造を行っており、中でも、台風の進行確認などに使用されるブラウン管が非常に長寿命であったことから有名になり、現在でも真空技術を得意とし、例えば、ガラスとメタルの接合、メタルとセラミックの接合などの技術において真空管製造にも存分に活かされています。弊社が取り扱っている真空管は211(ER211)と845(ER845)ですが、ELROG社では、近く300Bの発売も計画中です。 |
![]() |
EMTEMTは一貫してプロフェッショナルユーザーのために、数多くのオーディオ測定器、優れた放送機器や、レコーディングスタジオ機器を提供してきました。今でも第一線で活躍する927、930、948、938などのスタジオ用ターンテーブル、TSD15に代表されるフォノカートリッジ、音の良さでコンシューマ市場でも有名になった放送局用CDプレーヤ、そして2006年に創業66周年を迎え、その記念として、ハイエンドアナログファイルのために発売したJSDカートリッジ、またすべてのRIAAカーブに対応したフォノイコライザープリアンプJPA66など、常にスタジオ、放送局レベルのハイクォリティスタンダードを提供してきました。EMTはスタジオや放送局での豊かな経験と、アナログを熟知したノウハウで磨かれたその音の確かさで至高のサウンドを提供しています。 |
![]() |
ENIGMAcousticsエニグマ・アコースティクス社は、オーディオファイルの感性にかなう高品位なスピーカー・システムの設計・製造を目指して、2010 年アメリカ・カリフォルニア州 アーヴァインに設立されました。 |
![]() |
ESOTERICESOTERICは、独自のメカトロニクス技術で世界をリードするハイエンドオーディオブランドです。オリジナルマスター再生のサウンドを追及する「Master Sound Works」をコンセプトにスーパーオーディオCDプレーヤーをはじめ、D/Aコンバーター、アンプ、クロックジェネレーター、ネットワークプレーヤー、オーディオケーブルなどを日本国内で製造する、日本のハイエンドオーディオメーカーです。 |
![]() |
Estelon2010年、西はバルト海、北はフィンランド湾に面した北欧の美しい国、エストニアに 生まれたエステロン。それは、世界遺産にも認定された数々の城や城壁が歴史を物語る 首都タリンの街で育った創立者、アルフレッド・ワシルコフが、30年以上に及ぶ スピーカー設計の経験を生かし、長年の理想を形にすべく立ち上げたブランドです。 その優美なスピーカー・デザインは、 世界中のリスナーを驚かせましたが、もちろんこのモデルの目的は、その美しさを 誇示することではありません。むしろ、音楽を再生したとたんにスピーカーは消失し、 音楽の姿だけが立ち上がることこそが、エステロンの目指すもの。 視覚的な魅惑と聴覚上の喜びを、分かちがたく合一する。ワシルコフの理想は、そこにあるのです。 |
![]() |
Falcon Acousticsファルコンは、1972年にファルコンエレクトロニクスとしてKEFエレクトロニクス社の最初の従業員(1961年)、マルコムジョーンズによって設立されました。シニア開発エンジニアマルコムが伝説的なKEFドライブユニット(B139、B200、B110、T15、T27、およびそれらが組み込まれたシステム)の設計と開発の大部分を担当していました。 彼は1974年にReference Series 104システムを完成させました。 Falconによって設計される最も一般的なシステムの1つは、多くの国でキットとして提供され、わずかな変更を加えて3社の商用システムとして製作されたTaborでした。長年に渡って何千ものものが供給された。ファルコンはまた、1978年ナイチンゲール・アコースティックスを引き継ぎ、しばらくの間、NM1の生産を維持しながら、新しい範囲、NM3、NM5、Llyric、Enigmaを引き出しました。これらはMkIIモデルとして生産されました。 1980年代と1990年代の間、ファルコンは英国および海外のお客様に毎年何十万ものインダクタを製造しました。ヨーロッパの多くの有名なスピーカーシステムがファルコンインダクタを使用していました。一時は、英国のメーカーの2/3以上がファルコンインダクタを使用していました。 DIYの小売り/通販の仲間は、高品質のラウドスピーカーを構築するために必要なものすべてを供給し続けています。 ファルコンアコースティクスは、ヤーマスヴァレリーとマルコムジョーンズを取締役としてのスタートしました。ヤーマスヴァレリーは2006年に退職して病気になり、2008年に亡くなりました。ファルコン・アコースティックスとして取引した後、マルコムはついに2009年に完全に引退し、ファルコンをオックスフォード近くのジェリー・ブルームフィールドに移しました。 |
![]() |
finite elemente / フィニッテ・エレメンテfinite elemente(フィニッテ・エレメンテ;1996年創業)のブランド名は、無限的な事象を、計算された複数の有限(finite)要素(elemente)によって等価的に置換する物理的解析法に由来します。 その名の通り、異なるピッチの複数個のロッド型“Resonator”を内蔵し、固有共振と床からの振動を熱エネルギーに変換・振動吸収する代表作パゴデ “マスターリファレンス”を始めとする高度なテクノロジーによるプレシジョン・ハイファイ・ラックシステムや、ハイテク・セラミックボールを使ったインシュレーター、さらには共鳴を吸収するレゾネーターなど、ハイエンドオーディオ・コンポーネントにふさわしいさまざまな高品位アイテムを製品化しています。 |
![]() |
FirstWattFirstWattはNelson Passの “kitchen-table”、ハンドメイドブランドです。FirstWattは実効能率の高い高品質スピーカーの為の非常にシンプルで高品質な低出力オーディオアンプの開発を主旨としています。これらのアンプはNelson Passによるハンドメイドのため、非常に限られた数量の製作となります。増幅コンポーネントとしてのオーディオアンプはどう有るべきか、その命題について実験的に制作する製品がFirstWattです。自然界におけるシングルエンド動作、理想的なアンプ増幅動作を達成するために三極真空管シングルアンプの音質の魅力を、半導体アンプで、それ以上に実現しようと試みられています。最新のSIT素子によるSIT1/SIT2パワーアンプはシングル動作/ノンフィードバック/抵抗負荷の組合せによるハイファイアンプとしてその自然感のすばらしさやサウンドステージの広さ、音響空間の正確性で大きな注目を集めています。 |
![]() |
FM Acoustics / エフエム・アコースティックス豊かな音楽的感性から生まれた機智に富んだシンプルな回路構成、拘りぬいた素材選定、徹底的な部品選別がによって一台一台時間をかけて手作りされる一連の製品は、一度その音を聴いた人を虜にして離さない独特の魔力を持っているといっても過言ではないでしょう。コンシューマー機としての記念すべき第一号機FM810パワーアンプを世に送り出して以来、パワーアンプ、プリアンプ、フォノイコライザーなど、幾多の名機を生み出しています。バランス増幅/伝送におけるCMRR(コモンモード・リジェクション・レシオ)、グラウンディングテクニック、バイポーラ素子によるオーバーオールフィードバックを排した独自のエンハンスドクラスA出力段、緻密な保護回路などに見られる拘りぬいた回路デザインが、音に生き生きとした感性を与え、ひとつひとつの製品を息づかせています。 |
![]() |
FRANCO SERBLINオーディオ界のレジェンド、故フランコ・セルブリン氏。普遍なるものと名付けられたスピーカー”クテマ”と共に、自らのスピーカー・デザイナーとしてのキャリアに新境地を見出しました。 氏の名前を冠したブランド「フランコ・セルブリン」は、氏が音楽に対するエモーションとその理想を追い求め創り上げた作品を世に送り出すために設立し、その志を引き継いだ娘婿マッシミリアーノ氏がいまもなお守り続け、天才フランコ・セルブリンによる奇跡のスピーカーは変わらず生き続けます。 |
![]() |
Fuhlenオーディオボード、インシュレーターなどオリジナル製品を開発 |
![]() |
FYNE AUDIO / ファインオーディオスコットランドの新進スピーカー”Fyne Audio”(ファイン・オーディオは、昨年2017 年初頭に正式に発足した、真新しいスコットランドのスピー カーメーカーですが、主要スタッフ全員が、これまでハイエンドオーディオ業界に深く携わってきた豊富な創造的スキルと技術実績を有します。製品ラインナップは、フラッグシップ”F1″と、続く最新鋭機”F700″、そして”F500″、”F300″の各シリーズなど、驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。 |
![]() |
Gallo Acoustics小型ながら、ゆとりある音楽再生を実現した独特の存在感と優れた音質で、音楽ファンやインテリアデザイナー、シンプルにホームシアターを楽しみたい方々に愛されるスピーカー。 |
![]() |
Goldring1906年、ライト兄弟が人類初の動力飛行機での有人飛行を成し遂げたわずか3年後であり、家々がガス灯で灯されていた頃。Goldring(ゴー ルドリング)はHeinrich (ハインリッヒ)、 Julius(ジュリアス)の Scharf(シャーフ)兄弟によってドイツのベルリンで蓄音機のアクセサリー製造の会社として設立されました。 その歴史は常にレコードと共にあり、オリジナルの蓄音機の開発を経て、カートリッジとアナログターンテーブルのリーディングカンパニーとして、100年以上に渡って人々に音楽の楽しみを提供してきました。 時代が変わりGoldringはイングランドに移転。使用されるツールも伝統的な顕微鏡からコンピュータ・ビデオカメラに変わりましたが、微小な部 品を手作業で作ることができる高度な技術とそのサウンド・クオリティは変わりません。レコードとアナログサウンドを知り尽くしたと言える100年にわたる 歴史とノウハウ。常に時代に則した先進的な技術を活かし、英国伝統のクラフトマンシップによって、最高級使用から普及品まで幅広くラインナップされた音楽 性の高い高性能カートリッジを生み出し続けています。 |
![]() |
Graham Engineering米国 Graham Engineering は1978年に米国マサチューセッツにて創業したハイエンドトーンアームの専業メーカーです。
Graham Engineering is a dedicated manufacturer of high-end tonearms, founded in 1978 in the US. Their tonearms are designed based on the philosophy of their founder- designer, Robert Graham, and on his extensive research and development. |
![]() |
GRANDINOTE / グランディノートメイドイン・イタリー。トランジスターアンプに真空管アンプのメリットを重畳すべく開発された”Magnetsolid Technology”を搭載する高音質アンプメーカーです。 |
![]() |
HEGELHEGEL社はBent Holterによって1997年にオスロ(ノルウェー)で設立されました。自然なかたちで、素晴らしいレコーディングをお楽しみいただけます。 HEGELは、ダイナミックレコーディングの全パートをオリジナル同様正確に再現することができます。 ご使用のスピーカから出力されるサウンドの音質は、レコーディングスタジオで録音されたものそのものです。 加えられることも欠けることもありません。もちろん、人工的に変更されることもありません。 HEGELシステムで奏でられる音楽は、生のスタジオセッションに非常に近いものです。 デザインプラットフォームは、高度な研究結果に深く根付いており、最新のオーディオ、シグナルプロセシング技術を活用しています。 念入りなリサーチにより、HEGEL社は、その驚くべきサウンド再生に関する秘密を得ました。-これはHEGEL製品でのみ得られます。 独自のSoundEngineオーディオ技術は、弊社の全ミュージックシステムで使用されています。 弊社のゴールは、ミュージックラバーに最も自然な音及び可能な限り魅力的な音を提供することです。 アコースティック楽器の実際のサウンド及び有名アーティストの声は、弊社の優先ポイントであり、その上、HEGELのミュージックシステムを発展させてくれます。それ以外発展させるものはありません。Hegel製品の導入は今までで最も自然で魅力的な音楽経験となるでしょう。 |
![]() |
HOLBORNEルネサンス音楽の作曲家Anthony Holborneの名に由来するホルボーンは、1992年スイスのジュラ地方にある時計と精密機器産業を伝統とするブウス(Buus)という村に誕生しました。創業者は自らプロのミュージシャンとしても活躍するマインラード・ミューラー氏で、彼はホルボーン製品の開発設計を担当しています。2008年に兄弟であるライナー・ミューラー氏がデザイナー兼エンジニアとして参加したことでブランドは本格的な活動を開始しました。ホルボーンのオーディオ機器はスイスの伝統ある精密なメカニクスと時計学の恩恵を十分に受けながら、オーセンティックなスイスメイド製品として製造されています。 |
![]() |
inakustik30年以上前から高性能オーディオ・ケーブルとして高い評価を得てきたドイツの名門ブランド「モニターPC」。 |
![]() |
IsoTek2001年。IsoTek(アイソテック)はノイズから解放されたクリーンな電気を作り出すことで、システム全体の包括的なパフォーマンス向上さ せることにより、Hi-Fiオーディオ・AVホームシアターファンに優れたサウンド・ビジュアル体験を提供するという明確なヴィジョンのもと、イギリスで 設立されました。 音質に悪影響を与えるノイズを多分に含んだ家庭用電源とシステムの間に、IsoTekのパワーコンディショナーを接続してみれば効果は歴然です。他の音質改善を目的としたオーディオコンポーネントに比べ、費用対効果において優れた効果を実感して頂けるに違いありません。 現在ではクリーン・パワーテクノロジーのリーディングカンパニーとして世界中で認知されており、45か国以上、100,000人以上のユーザーに熱 い支持を受けています。また、Arcam, Denon, Genesis Advanced Technologies, Marantz, Monitor Audio, Nordost, Onkyo, Pioneer, PMC, Primare, Roksan, TEAC, Esoteric等、名だたるオーディオメーカーのデモンストレーションにおいてその著しい効果が実証され、オーディオファイル・評論家を中心とした各界 から、数々の称賛を受けています。全ての製品はヨーロッパの工場で厳しい品質基準のもと、ハンドメイドで作られています。 |
![]() |
JBL1946年、プロオーディオ業界に多大な功績を残したエンジニア、ジェームス・バロー・ランシング氏が、プロフェッショナル・クオリティーを持つ家庭用の美しいスピーカーの製造を目的に創立。以降高い音響性能と魅力的な意匠により、銘機と呼ばれる数々の傑作スピーカーを市場に送り出し続けています。1970年代より本格的にプロオーディオの世界にも進出。以後JBLのスピーカーは世界中の音の現場でも活躍し、その高い技術と信頼性、ライブ感あふれるサウンドは、ホームユースのスピーカーにも息づいています。 |
![]() |
JEFF ROWLAND DESIGN GROUPジェフ・ロゥランド(1951年生まれ)は子供の頃からラジオなど電気機器に興味を持ち、技術専門学校にて基礎的な電気技術を学び、その後アンペックス社に就職いたします。 1984年当時アブソリュートサウンド誌で評論を行っていたDavid Wilson氏に独立を勧められRowland Research(現Jeff Rowland Design Group)を創設。 あくまでナチュラルに・・・すべてのアイデアは自然との対話によってひらめく、という。そのためには、音楽のバックグラウンドが静かなほどに、音が際立ち隠されていたディテールがよみがえる、という考えで、ノイズフロアレベルを低くすることに全神経を傾けてアンプを制作しています。 音楽のエッセンスをそのまま届けたいという理想を持ち続け、ジェフ・ロゥランドならではのアイデアと最先端技術でオーディーファイルを魅了しています。
Jeff Rowland, after the career at Ampex and chemical company, started his own amplifier manufacturer in 1984. His amplifiers are always apply cutting edge technologies, for instance, he is the first amplifier designer to apply remote control system to high-end pre amp, pure DC battery powered amplifier, High quality class D systems on output, Golden ratio heat sinks to eliminate resonance, and monocoque body. All for not aesthetics but for purity of the sound. His amplifiers are very natural; harmonizing with nature and universe awakens eyes of the listeners for its performance. Always said to match most of all the speakers on earth. |
![]() |
JUNONE株式会社トライオードが新たに創設した最高級ブランド。 |
![]() |
KIMBER KABLEKIMBER KABLEのケーブル哲学は価格と性能の相関関係においても最も価値のある製品を開発、製造することにあります。同社の研究部門はオーディオ業界では最も設備の整ったものと評価を得ております。 |
![]() |
KLAUDiOクラウディオ社は、2000年アメリカ合衆国・ワシントン州に創立された液体冷却装置などを手掛けるKoolance(クーランス)社が2013年に創始した新しいオーディオ・ブランドです。 |
![]() |
KRELLクレルの軌跡
●創立からデビューへ
●クレル新世代
また効率を上げ、生産コストを抑える事も大きなテーマとなりました。
また全て米国クレル本社での生産となるマルチ・チャンネルアンプへもこのパーツを投入。
|
![]() |
KRONOSカナダのターンテーブルメーカー。特許を持つ革新的な2枚のターンテーブル構造が特長。 |
![]() |
Kubala-Sosnaハワード・ソスナとジョー・クバラの2人がプロデュースするハイエンド・ミュージカル・ケーブルブランドが「Kubala・Sosna」です。 オーディオ・ケーブルが音楽的パフォーマンスの向上にどう貢献できるか。音楽的な響きを得るためにはどのようにしたらよいのか。 一般的にエンジニアがケーブルをデザインする時に考慮する項目としては、導体の素材、より線数、より線のゲージ、トータルゲージ、繊維束数、導体のジオメトリー、導体の間隔、絶縁体の素材、絶縁体の厚さ、シールド等々、非常に多岐に渡ります。これらのエレメントをどのように組み合わせるかによって音の響きが決まります。単に銅や銀などの素材の違いだけで最終的な音の判断は出来ないのです。 様々なテクニックや高価な素材を使っても味が悪ければ、その料理は台無しです。そしてそれを判断するのは人の味覚であるように、Kubala・Sosnaケーブルの音の判断基準は人の体で感じる感覚の部分を大切にしています。 絶え間ない研究の結果、その音の「レシピ」は「OptimiZ」アーキテクチャという特許技術により完成され、接続するケーブルの両端のインピーダンスが変化しても、ほぼパーフェクトなスクエアウェーブを伝達することに成功しています。またハイエンド・ケーブルでありながらもソフトでフレキシブルなボディーは取扱いやすさでも高いパフォーマンスを発揮します。 透明感とスピード感溢れるスーパー・ハイ・ファイサウンドでありながらも、ウォームでスイートなミュージカルな響きが貴方のオーディオシステムのグレードを更なる高みへと昇華してくれることでしょう。 |
![]() |
LABORATORIUMラボラトリウム社は、オーディオ・レジェンドと称される故フランコ・セルブリン氏がスピーカー設計者としての長年のキャリアをもとに開発したオーディオ・アクセサリーを提供しています。その志は氏の娘婿マッシミリアーノ氏によって引き継がれ、いまも変わらぬ製品提供がなされています。スピーカーの性能をストレートに最大限引き出すことを目的に設計・開発されたスピーカーケーブル「Yter」やより設置の自由度を高めた美しいアコースティックパネル「Flexum S」は、1つの到達点と言えるでしょう。
|
![]() |
LINN |
![]() |
lumenwhite / ルーメンホワイト<ルーメンホワイト(オーストリア)> 1997年に創業。西暦2000年から2001年にかけて、名器”white light” とその姉妹器”white flame”を開発。その後、2005年末から2006年かけてリリースされた”silver flame”と”diamond light”を最後に、2010年頃から生産を中断していましたが、2015年、再び、ルーメンホワイト創業者Hartmut Roemer氏がその5年間に亘る研究開発の成果を投入した創立15周年記念の新製品をリリース。 |
![]() |
LUNA CABLELUNA CABLEは2015年、Danny Labrecque 氏とErik Fortier氏の2人によって、カナダのケベック州東部の町に設立されましたケーブルメーカーです。LUNA CABLEは創業以来一貫して、「先人の知恵には偉大な価値がある」を貫き、それは【LUNA CABLE独自のオーダーメイドLUNA CABLEネオヴィンテージ(LCNV)スズメッキ銅線の採用】や、【ケーブルの外被をコットンやシルク等の自然素材で構成】という形で製品に反映されています。そうする事により、人工的な音や音の不自然さが排除され、楽器や声のあるべき本来の鳴り方/聞こえ方を実現しつつ、非常にのびやかで質感高いサウンドが得られ、音楽の表情がとても豊かに再現されるケーブルに仕上げられています。それは音楽家でもあるDanny氏自らがその感性で1本ずつ慎重かつ丁寧に製作しているからこそです。 |
![]() |
MAGICOMAGICO社(MAGICO, LLC、Hayward, CA USA )は、現代のスピーカー設計における可能性を徹底的に追求するために、1996年にAlon Wolfによって創立されました。彼の独創的な発想から、MAGICO社は最新技術による CG モデリング及び高精度リアルタイム音響分析を利用して、価格にかかわらず、最も優秀なパーツを厳選しています。現在では先進的なカーボンナノチューブのコーン紙を採用したドライバー、ベリリウムトゥイーターなどもすべて自社開発、キャビネットは5軸切削機器によって、航空機グレードの#6061系アルミニウム合金から作り出されています。世界にあるカスタムまたは商業用スピーカー システムを凌駕する工業的「芸術品」を造り出しています。 |
![]() |
marantzマランツは高性能ハイファイアンプ、AVアンプ、スーパーオーディオCDプレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤーなど時代をリードする製品を開発、世界のプレミアム・オーディオ/ビジュアルのトップブランドとして支持されています。 |
![]() |
Mark Levinson1972年、プロミュージシャンとして活躍していたマーク・レビンソン氏が、他に類を見ないスタジオクオリティーを持つ超高性能オーディオコンポーネントの開発を目的に設立。以後ハイエンド・オーディオと呼ばれる市場を確立し、その製品群は世界中のオーディオマニアやミュージックラバーから、リファレンス・コンポーネントとして称賛されています。アナログコンポーネントからハイレゾ・デジタルコンポーネントまで、あらゆる音楽ソースから精緻でリアルな音の世界を堪能できる魅力的な機器を製造し続けています。 |
![]() |
MARTEN/マーテンLeif Mårten Olofsson(レイフ・マーテン・オロフソン)。MARTENのエンジニアであるレイフは10代前半から自宅のガレージでスピーカー設計をしてきた根っからのオーディオマニアです。その後、エンジニアとなったレイフは理想の音を追い求め、自作のスピーカーを作り続けてきました。 |
![]() |
McIntoshマッキントッシュはFrank H. McIntoshによって1949年にワシントンで創立その後現在のニューヨーク州ビンガムトンに本拠を置き、Gordon J. GowとSidney Cordermanがエンジニアとして加わり現在まで専業オーディオメーカーとして半世紀続く基礎を造り上げました。マッキントッシュの製品造りは、「音楽への愛情」を背景とし、最先端技術を実用的に精錬、恒久的な信頼性、安定性を得ることにあり、音楽を聴くことを愛情を持ってサポートしています。マッキントッシュのアンプは完全さと永続することを求めてデザインされ、伝統的なフルグラスのイルミネーションフロントパネルで美しく着飾って、視認性の高いグリーンとブルーのメーター表示は、漆黒のグラス面と相まって、どのようなインテリアにもマッチした佇まいを創ります。 また特に有名なアンプ技術は創業時から確実な発展をした出力トランス回路による極低歪み、高出力、広帯域の周波数特性を誇り、管球式、ソリッドステート式を問わずそのアンプはいかなるスピーカーをも悠々とドライブします。世界の数万を超えるオーナーがMcIntosh 製品を「品質」というただ一つの言葉で表現するようにその品質管理は最高度のものを保持しています。現在はホームシアター等映像デジタル領域においても,そのラグジュアリーで永遠のスタイリングを持つ数々のマッキントッシュ製品を提供しています。 |
![]() |
MERGING TECHNOLOGIESスイス、マージング・テクノロジーズ社(MERGING TECHNOLOGIES) は、プロフェッショナル機器の分野で20 年以上の歴史を持ち、特に近年ではDSD 録音において、圧倒的な高音質で大きなシェアを誇る製品をリリースしています。DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアの”Pyramix”(ピラミックス)は、同社の代名詞でありDSD 録音を可能にし、DSD の特性上1 ビットのままでは不可能だったマルチトラック編集作業を”Pyramix” 内でPCM のように柔軟に取り扱えるDXD フォーマットに変換しDSD 音源の編集作業を実現しました。D/A コンバーターの” マージング・ナダック” は、マージング・テクノロジーズ社が録音現場で培った技術とノウハウを惜しげもなく投入した、初のコンシューマー機器になります。 |
![]() |
METRONOMEMETRONOME TECHNOLOGIEは、1987年に設立されたフランスのハイエンドオーディオメーカーです。主な製品はCDプレーヤー、CDトランスポート、とデジタル・アナログコンバーターです。製品は、ジャン・マリー・クラウゼル(Jean Marie Clauzel)を中心としたでチームによって設計されています。Metronomeの主な目的は、デジタルの先進技術を応用して提供することができる最高の音への接近にあります。CDプレーヤ、CDトランスポート、SACDプレーヤー、DAコンバータを中心にCDトランスポートには高度なメカニカルアイソレーションを、またエレクトロニクスパートには電源共用による悪影響を完全に解消するマルチ電源部を配し、メディアから最高の音を引き出す事を命題にしています。 |
![]() |
MiltyMilty(ミルティ)は豊富なラインアップを揃えた英国の老舗レコードアクセサリーブランドです。大切なレコードを最適な状態で、末永く安心して楽しんで頂くことに貢献します。 |
![]() |
MOERCH北欧デンマークに拠点を置くトーンアームメーカーMoerch(メルク)社製トーンアーム。米国「ABSORUTE SOUND」誌でGolden Ear Award賞を受賞するなど、その技術とクオリティは高く評価されています。内部配線に純銀線を使用しており、アームの仕上げはクロム・24金メッキが選択でき、いずれも高い技術力を誇るスイスのメーカーによる非常に美しい仕上げになっています。 |
![]() |
molomolo design 社は、北米カナダのバンクーバーに本拠地を置く、デザイン・プロダクションスタジオです。Stephanie Forsythe(ステファニー・フォーサイス)氏と Todd MacAllen(トッド・マッカラン)氏が2003年に設立し、以来その豊かなデザイン性や創造性は世界各国から注目されています。日本においては、2002年青森県にて開催された国際建築コンクールの設計部門で優勝を果たしました。このコンクールは世界的にも著名な建築デザイナーである安藤忠雄氏とJean Nouvel(ジャン・ヌーヴェル)氏が主な審査員となっており、世界各国から同社の優れたデザイン性と創造性がより高い注目を集めることとなりました。青森県の伝統文化である“ねぶた”の歴史を体感できる文化交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の建築デザインも同社が手掛けています。 moloの代表プロダクトであるスペース・パーテーションsoftwallおよびsoftblockは、インテリア性と音響性能とを見事に融合させたルームチューニング製品であり、再生音楽の解像度向上やお好みのサウンドステージなど、聴覚と視覚の両方で心地よいリスニング空間作りをサポートします。 |
![]() |
Monitor Audioモニターオーディオは、1972年に創業し、英国はロンドンから約一時間の、東海岸Raylightに拠点を置く、40年を超す歴史を持つ、スピーカーメーカーです。 モニターオーディオは、熟練職人の能力を、最大限発揮できる生産環境を整え、各製品に常に、妥協なく厳選された素材を使用しながらも、生産コストの点で有 利な、海外へ自社工場を移しつつ、UK本国の伝統である、完璧な「クラフトマンシップ」にこだわり、生産を実現しています。 |
![]() |
MSB TECHNOLOGY / エムエスビー・テクノロジー1986年創立。CDの黎明期であった80年代初頭、フィリップス製のメカを独自に改造したCDプレーヤーの開発に始まり、時代時代のテクノロジーの最先端をゆくCDプレーヤーとD/Aコンバーターを中心としたハイエンドオーディオ機器の開発・製造に携わっています。デジタル、アナログに関するすべてのオーディオエンジニアリング・スタッフを社内に置き、設計から製造まで、近郊外注の基板生産など一部を除くすべての工程を自社で賄い管理するMSBテクノロジー社の理念をさらに強固なものとするために、アルミブロック削り出しのミーリングマシーンをも工場内に導入するなど、自社生産への拘りと徹底化を図っています。最新のD/Aコンバーター”AnalogDAC”などディスクリート・マルチビット方式に拘ったリアリティー溢れる優れた音質が世界で高く評価されています。 |
![]() |
MUSIC TOOLSガラス工芸メーカー出身の兄クリスティアーノ・バスティアネーリ、家具デザイナー出身の弟ダビデ・バスティアネーリ。MUSICTOOLS社はこのバスティアネーリ兄弟により1996年に設立されたイタリアのオーディオファニチャー・メーカーです。 |
![]() |
Musical Fidelity |
![]() |
Mytek Digital |
![]() |
NAGRAナグラは1951年ステファンクデルスキーによって操業されました。ポータブルテープレコーダーによる成功で、ナグラテープレコーダーは映画産業、音楽産業で大活躍し、その功績に対してアカデミー賞、グラミー賞、エミー賞が与えられております。 2013年に、クデルスキー一族の会社として大きくなりすぎたクデルスキーグループから独立し、ハイエンドオーディオ機器の開発、製造に専念しております。その特徴はスイスメイドを代表する精密なパーツと、心地よい感触を備えた機器にあります。その音はごく自然でヴェルヴェットの肌触りとも言われ、世界各国で評価されています。 ナグラはモントルージャズフェスティバルのスポンサーとして長年フェスティバルを支えてきました。音楽に対する愛情はどのメーカーにも負けない、と自負しております。 ”真空管”という魅力を、現代の最新技術によって存分に引き出している世界で唯一の オーディオメーカーと言っても過言ではありません。
Nagra, Audio Technology Switzerland Founded Oscar winning designer, Stephen Kudelski in 1951, Nagra is famous for portable tape recorder. With the tremendous success in film making industries and recording industries, Nagra went into High-end audio world by introducing battery powered pre amplifier, PL-P, in 1998. Kudelski’s disciple, Dr. Shuluppe was responsible for the first generations of Nagra amplifiers, unique way of utilizing tubes for natural and euphonic sound. In 2013, Nagra group expanded so large; Kudelski family spins off audio section in order to be free from capitalistic stockholders. Now, it is an ideal size audio firm with 40 people involved, introducing new generation of pre amps, power amps and digital gears. It is also sponsoring famous Montreux Jazz Festival, as they respect the music and the artists very much. |
![]() |
NODENODEは、2018年1月に英国ケンブリッジに誕生した新進気鋭のオーディオブランドです。 英国の著名な工業デザイナーとして活躍し、長年にわたりデザインカンパニーのオーナーとして経営をおこなってきたアシュリー・メイとデビッド・エヴァンスが2015年に自身のカンパニーを譲渡して独立し、3年の準備期間を経た2018年1月にNode Audio Research Ltd.が誕生しました。 先人のデザイン・テクノロジーを徹底的に研究し、デザイナーとしての視点を用いて再解釈。そして彼らの得意とする3Dプリンティングという先進的なテクノロジーを取り入れることで、オーディオ製品の伝統に挑戦しました。 その過程は、まさにアートとテクノロジーの出会いとも言うべきものとなったのです。 3年間の研究開発が結実し、記念すべき第一作目となるスピーカー「HYLIXA」がこの世に生み出されたのです。 |
![]() |
NordostNordost社は1991年に設立され、航空宇宙産業とNASA/航空宇宙局に関連したスペースシャトルプログラムのために最初に開発した精密伝送ソリューションを使って、オーディオと医学のフィールドを専門に扱うハイテクケーブルの製造会社です。 精密外科手術と宇宙飛行に不可欠な特別ミッションの基礎は、会社に願っても無い大きな開発予算と前例がないほどの生産精度を提供しました。最初の製品は、1992年に開始され、折れにくく丈夫な絶縁被覆FEPで造られた画期的なフラット形状のスピーカーケーブル、Flatline Goldでした。しかしそのキャパシタンス、インダクタンスのきわめて少ない驚くべき音響性能は、実に一種の特別な物としてすぐに単線コア導体のフラットケーブルの音響イメージを確立しました。 それに続く技術と概念のさらなる開発は他の価格帯の一連の製品群の性能に飛躍的性能を付加していきました。 Nordost は競争に対して公に製品の性能スペックを発表しており、この信頼性が市場に受け入れられ、そしてこの戦略が、世界中のハイファイショーに参加している メーカーとしてオーディオファン達の必須試聴リストに高水準にとどまって、伝説的Nordost ケーブルに確かな勝利をもたらしたのです。 |
![]() |
NorStoneフランスのNorStone(ノールストーン)はスタイリッシュなガラスラックを中心とした豊富なラインナップを持つオーディオアクセサリーメーカーです。フランス仕込みのキャッチャーなデザイン、品質、価格全てを満足させるものを目指すという一点の明確なコンセプトを持って2004年に誕生しました。ベストセラーのESSEを中心とし、フラットディスプレイをスマートに飾るAVラック・スピーカースタンドなど、お部屋とオーディオシステムをスタイリッシュに、カラフルに彩ります。 |
![]() |
Nottingham Analogue Studio静寂からのみ聴こえる音楽の脈動。それを捉える奇跡のプレーヤー。 僅かな音の瞬きすら逃さない芸術的音楽表現力。 最高の再生音を得るために、たどり着いた1つの回答は「沈黙」。 闇が深ければ深いほど、空気が澄んでいれば澄んでいるほど、普段気付かないような、かすかな 星の瞬きを捉えられるように、アナログに刻まれた僅かな音の陰影までをも紡ぎ出すために、い かにターンテーブルの深い沈黙と静寂を獲得するかがノッティンガム・アナログ・スタジオ社の 永遠のテーマになっています。高トルクモーターの使用が圧倒的主流デザインの中で、モーター からの機械的な様々な影響を避け、「沈黙」に近づくために「規定回転スピードを維持さえ出来 れば良し」とする超極小トルクのモーターを使用しています。 プラッターを回転させるための起動トルクすら持たない極小モーターにより、まるでルーレット を回すように、最初は手で勢いをつけてプラッターを始動させるという常識を打ち破る奇想天外 な発想も、全ては沈黙と静寂を得るために試行錯誤の末、完成されたノッティンガム・アナログ・ スタジオだけの明確な理由を持った特別技巧なのです。 |
![]() |
NuPrimeNuForce(ニューフォース)のピュアオーディオを引継ぎ、新たに立ち上げた新しいブランド。小型ながらパワフルなデジタルアンプを得意とし、最新のパフォーマンスを低価格でお届けします。 |
![]() |
OCEAN WAY AUDIO Pro13歳の頃からオーディオに興味を持ち、45年間のレコーディング実績を積み、5度のグラミー賞を受賞した伝説的サウンドエンジニア、アラン・サイズ氏。 世界屈指の名門レコーディングスタジオであり、カウント・ベイシー、フランク・シナトラ、エリック・クラプトン、マイケル・ジャクソンなどの著名なミュージシャンが多くの名盤を生んだオーシャンウェイレコーディング。 そんなオーシャンウェイレコーディングのモニターシステムのデザイナーであり、エンジニア、プロデューサー、スタジオオーナーでもあるアラン氏が手がけるスピーカーは、長年に渡る知識や感性の集大成であり、知識と経験のあるアラン氏だからこそ生み出せた、著名なアーティストやプロ達が認めるスピーカーブランドです。
The designer of the Ocean Way Audio monitor systems, multi-Grammy award-winning engineer/producer and studio owner Allen Sides, has been a die-hard audiophile and musician since the age of 13. Ocean Way Audio product offerings are the culmination of almost 40 years of his experience designing high resolution studio speaker systems for his many studios as well a wide variety of commercial installations including George Lucas’s Skywalker Ranch scoring stage, Trevor Horn’s Sarm studios in London, and Walt Disney’s Hollywood Records. |
![]() |
Oceanway Audio/オーシャンウェイオーディオアメリカ西海岸にあるオーシャンウェイレコーディング。最高峰と言われる音響設備とレコーディング機材、アメリカ最大の真空管マイクのコレクションを持つ世界屈指の名門レコーディングスタジオです。オーシャンウェイレコーディングのモニターシステムのデザイナーであり、エンジニア、プロデューサー、スタジオオーナーでもあるアラン・サイズは500枚以上の数々のアーティストのアルバムの収録を手掛けた、5回にもおよぶグラミー賞のノミネート実績のあるレコーディングエンジニアの巨匠です。 |
![]() |
OCTAVE現在の経営者アンドレアス・ホフマンが、父親のトランス工場を引き継ぎ、真空管アンプの会社を設立。ドイツ「黒い森」近くの村、カールスバッドに所在。安定感のある音質と品質で、絶大な信頼感を得ています。 |
![]() |
ORACLEゆっくりと流れる時間に導かれて花開く熟成のオーディオプロダクト。 |
![]() |
Organic Audio/オーガニックオーディオOrganic Audio(オーガニックオーディオ)は、2009年にデンマークに誕生した新しいブランドです。ケーブル業界にはびこる事実無根のオカルトを信奉するのではなく、真摯にただひたすら本物のクオリティを求めた結果生まれました。導体から絶縁体、コネクタにいたるまで全て社内で設計が行われ、その厳格な仕様に従ってデンマーク国内でハンドメイドされています。
|
![]() |
ORPHEUSORPHEUS の軌跡
Anagram Technologies SAのいわゆるスピンオフ(親会社が株主に子会社の株を分配して設立)・カンパニー、オルフェウス・ラボラトリーは、親会社であるアナグラム社によって開発されたハイエンド・オーディオ機器を製造、販売するために2001年に設立されました。
Anagram Sonic 2テクノロジーをベースに開発されたオルフェウスのClassicシリーズ「Orpheus One」は、アナグラム社がオリジナルのクリエーターと言えるでしょう。
2005年、オルフェウス・ラボは人的資源とその戦略的機構について、Anagram社に肩を並べる程に成長を遂げます。
2006年、オルフェウスは活動拠点をラク・コースト(lac coast)から、ヌーシャテル(Neuchatel lake)湖々畔のサイエンティフィック・パーク(Scientific Park)へと移しました。
新たな拠点となるこの地域には、優秀なサウンド・エンジニア等、素晴らしい人的資源の利益を得るには最良の場所と言えます。
2006年から2009年の3年間、オルフェウスメディアの技術開発チームは新製品、Privielegeラインの開発に没頭します。
そして2009年、遂にPrivilege lineに日の目を見る時が訪れたのです。
彼らの開発意欲は止まる事を知らず、2013年ミュンヘンハイエンドショウにてフラッグシップ・ライン
|
![]() |
ORPHEUSAnagram Technologies SAのいわゆるスピンオフ(親会社が株主に子会社の株を分配して設立)・カンパニー、オルフェウス・ラボラトリーは、親会社であるアナグラム社によって開発されたハイエンド・オーディオ機器を製造、販売するために2001年に設立されました。 Anagram Sonic 2テクノロジーをベースに開発されたオルフェウスのClassicシリーズ「Orpheus One」は、アナグラム社がオリジナルのクリエーターと言えるでしょう。 彼らのモジュールの素晴らしさをデモンストレーションする為に、アナグラム社はフル・ラインアップ製品が必要だったのです。
2005年、オルフェウス・ラボは人的資源とその戦略的機構について、Anagram社に肩を並べる程に成長を遂げます。2005年8月、AnagramのM&Aに伴う再編を機に、外部投資家への扉を開きました。 2006年、オルフェウスは活動拠点をラク・コースト(lac coast)から、ヌーシャテル(Neuchatel lake)湖々畔のサイエンティフィック・パーク(Scientific Park)へと移しました。新たな拠点となるこの地域には、優秀なサウンド・エンジニア等、素晴らしい人的資源の利益を得るには最良の場所と言えます。 2006年から2009年の3年間、オルフェウスメディアの技術開発チームは新製品、Privielegeラインの開発に没頭します。 2008年末、SA Confectronic社CEOの息子であるFabien Tallant氏(彼は2001年以来オルフェウス製品のアセンブリと最終テストの責任者でありました)が、会社を買収しました。 そして2009年、遂にPrivilege lineに日の目を見る時が訪れたのです。巨大なアルミニュウム・ブロックから切削された強靭なエンクロウジュアを纏ったPrivilegeラインが、多くの話題を提供したのは疑いの無い処です。 彼らの開発意欲は止まる事を知らず、2013年ミュンヘンハイエンドショウにてフラッグシップ・ライン“Heritage”の新世代DAC Mk3HE、更に対をなすSACD HEを発表。 SACD HEとの接続ではADP(アシンクロナス・データ・プロセッサ)により、データ伝送エラーを事実上排除する事に成功しています。 更に2014年の同ショウにおいて、Heritage Pre、及びMono Powerを発表。これからもオルフェウスは、ハイエンド・オーディオ・マーケットへスイス・メイドによる革新的な製品を投入し続けていくでしょう。 |
![]() |
Ortofonオルトフォンの歴史 オルトフォンの歴史は、1918年にA.ピーターセンとA.ポールセンが創立したエレクトリカル・フォノフィルム・カンパニーにその源を発します。 二人は、この会社から行った史上初の本格的な音の出る映画システム“SYSTEM PETERSEN OG OULSEN ”の発表で世界に名を馳せました。 エレクトリカル・フォノフィルム・カンパニーは、後にフォノフィルム・インダストリーA/Sと改称され、その傘下に、1951年オルトフォンA/Sが設立されました。 「オルトフォン」の名称自体は、既にこの以前からピックアップ製品等に対するブランド名として使用されています。 「オルトフォン」は、ギリシャ語の「真正な」「正統な」を意味する“orto”と、同じく「音」を意味する“fon”の2つを組み合わせた造語です。 オルトフォンはその名の示すとおり、終始「アナログサウンド」に関わって歩みを進めてきました。 そして、自ら標語として掲げる“ACCURACY IN SOUND”の実現を一貫して追求し続けています。 |
![]() |
PASSPassラボラトリーズは、USA,カリフォルニアにNelson Passによって1991年創立されました。Nelson Passは、20年間にわたりインプルーブドAクラスのステイシス回路など数多くのセンセーショナルな回路デザイナーとして活躍してきました。カリフォルニア大学で物理学の学位を取り、アンプの設計に関して、多くの特許を所有しています。彼は、スレッショルド・コーポレーションを設立し、1974年から1991年まで社長を務めてきました。PASS製品の多くはネルソンはじめスタッフのこうした製品が欲しいという必然がその開発動機になっています。現在の開発スタッフは全員が音楽フリークで,ネルソンの監修のもと何が聴こえなければならないか、何が聴こえてはいけないかを理想的に実現すべく努力しています。彼らの設計に対するフィロソフィーは、簡素で自然な特性を持たせるということでこれを実現するために、MOS-FETを採用するアンプ、Xシリーズ、XAシリーズを、また今年は最新のXSシリーズを発表しています。 |
![]() |
PATHOSPathos Acousticsは1994年 イタリア北部の街Vicenzaにて3人のパイオニアGaetano ZAnini, Gianni Borinato, Paolo Andrioloによって設立されました。 技術そしてデザインとサウンドクオリティ、すべての高みを極めることが圧倒的にユニークな存在感をもたらすと確信しています。 |
![]() |
PIEGAチューリッヒ湖に面した街にある、リボントゥイーターとアルミの水滴型キャビネットが特徴のスピーカーブランド。1986年クルト・ショイヒとレオ・グライナーによって設立されました。 |
![]() |
Playback Designs唯一のDSDマルチレコーディング機である”Sonoma”の設計に携わり、DSD信号をPCからUSB経由で伝送するDoP(DSD Audio over PCM Frames)方式の生みの親として知られ、DSDを知り尽くした人物といえるAndreas Koch(アンドレアス・コッチ)。Playback Designs(プレイバック・デザインズ)はAndreas Koch氏により2007年に設立されたアメリカの新進ブランドです。 デジタルのエキスパートである同氏から生み出される製品はDSDという究極のデジタルフォーマットを再生する為に卓越した技術により生み出されています。PLL回路を使用せず、完璧までにジッターを取り去ったデジタル信号の取り出すPDFAS(Playback Designs Frequency Arrival System)。既存のDACチップを使用せずオリジナル・アルゴリズムにより全てのデジタル入力信号を5.6/6.1MHzにアップサンプリングし、D/A変換を行うFPGAを搭載したディスクリート構成のデジタル回路。ファームウェアによる将来的なアップデートにも対応した拡張性。 世界最高峰のテクノロジーが詰め込まれたPlayback Designsは目の離せない未来を描いていきます。 |
![]() |
Polk AudioAbout Polk Audio 友人であり、才能あるエンジニアであり、そしてまた音楽を愛する仲間でもあったPolk Audioの創業メンバーたちは米国ボルチモアのジョンズ・ホプキンス大学で出会いました。 1972年、マシュー・ポークを中心にPolk Audioを創業したチームは、独創性に満ちた技術力とリーズナブルながら最高のスピーカーを作るという野心を抱き、既成概念への挑戦を始めました。 1974年に発売されたMonitor 7が最初のヒットモデルとなり、Polk Audioはその驚くべきサウンドとパフォーマンスで多くのオーディオファイルたちにその名を知られるようになりました。Polk Audioは、SDA(ステレオ・ディメンショナル・アレイ)に代表されるHi-Fiサウンドを実現するための新しいソリューションを常に模索すると同時に、世代を超えて質の高いオーディオ体験をお届けできる信頼性の高いスピーカーを作り続けてきました。 Polk Audioは、グローバルなオーディオブランドに成長した今もなお創業の地であるボルチモアで、革新的で高品質、そして真に価値のあるスピーカーやサウンドバーを作り続けています。 |
![]() |
Presence Audio(London)Deccaは英国を代表するレコード会社として、世界の音楽産業に多大なる貢献と功績を残してきました。 ffrr ( Full Frequency Range Recording )やffss ( Full Frequency Stereo Sound )と呼ばれるハイファイ録音技術を開発し、このステレオ録音技術は全世界のレコード界、及び音楽産業を支え続けてきたのです。 このステレオ録音技術の開発に伴い、(London)Deccaは新しいカートリッジを開発します。V/L(ヴァーティカル/ラテラル)発電機構と呼ばれる画期的なシステムは、以後(London)Decca のアイデンティティーとも呼べき独自のアイデアが詰め込まれ、他とは一線を画す立ち上がりが早く、ダイナミックなサウンドで人気を博します。 1987年(London)Deccaのエンジニアである「ジョン・ライト」がライセンスを受け継ぎ、London Decca Audio としてカートリッジの生産を開始します。 1990年には、ジョン・ライトが新たにデザインしたNewモデル「Jubilee」、またその後も「Reference」を開発し、更に素晴らしいアナログサウンドに磨きをかけ、世界中にファンを増やし続けています。 |
![]() |
PRIMAREヨーロッパ北部・スウェーデンに位置し、1985年に設立されたPRIMARE(プライマー)。厳しい冬を越す為に音楽と接する機会が多い北欧においてPRIMARE のシンプルなデザインやファンクションは、北欧( スカンジナビア) の理想像でした。ブランドとしての顔が確実に感じ取れながら、生活空間に溶け込みやすいようシンプルなデザイン。日々聴く音楽を飽きさせる事無く、実に生き生きと描写する音楽性。そしてその完成度は、北欧のみにとどまらず広く世界で愛用される事となりました。 PRIMAREのサウンドとは・・?いいえ、PRIMAREのサウンドと呼ばれるものはありません。可能な限り最高のコンポーネント。複数の内部電源。集積度が高くシンプルな内部回路。余裕のある内部レイアウト。干渉を防ぐためセパレートされた各モジュール。ノイズや歪みを抑え、何も足さず何も引かずにソースが持つ音を忠実に伝える。ただ、それを実現するため5つのスタイルに支えられてPRIMAREの製品は作られています。 ・Uncomplicated 複雑さを省いたシンプルなスタイル ・Pure 信頼できるハイパフォーマンスを実現する高品質な部品 ・Evolutionary 実用的・論理的・コモンセンスに導かれデザインされた最高の技術 ・Beautiful 生活を演出する洗練された仕上げの美しさ ・Consistent and reliable 蓄積されたノウハウに導かれた一貫した設計 |
![]() |
Pro-Jectデジタルの躍進に直面したアナログを支援するというコンセプトにより、プロジェクト オーディオ システムズは、Hi-Fi市場に向けてアナログレコードプレーヤーを改革する最強の牽引者となりました。今日、レコードプレーヤーは関心の高い音楽愛好家のマストアイテムとして再び脚光を浴びており、プロジェクト オーディオ システムズは良質なHi-Fiレコードプレーヤー製造の世界的リーダーとなっています。プロジェクトの製品は世界中約80カ国に輸出されており、オーディオ業界におけるほぼすべての賞を受賞しています。プロジェクトは、お客様のテイスト、希望または要求を満たすべく、15種類を超える様々なモデルを製造しています。 |
![]() |
PSVANE中国の高級真空管ブランド。WE300Bなど往年の名球のサウンドクオリティーを凌ぐ高級真空管を生産しています。 |
![]() |
QRD1984年に創業したQRDは、音響学に拡散という新しい概念を持ち込みました。それまでは吸音と反射によってのみ音響処理をしたレコーディングスタジオがはびこっていましたが、その音のひどさになんとかしなくてはならないという使命感に燃えた科学者、ピータードアントニオ博士が独自の数学理論とフィボナッチ係数を駆使して、ディフューザーを紹介し、英国の音響設計士 グラントによってリアルワールド、BBCスタジオの成功によって世界的に有名になりました。日本への最初の持ち込みはチェロを創業した当時のレヴィンソン氏が最初です。そのポイントは、均等に音を拡散、吸音をすることにあり、ドグマティックな理論による他の製品とは一線を画しております。世界中のスタジオ、コンサートホール、会議室、その他多くの実用例をご覧になればQRDの効果に疑問を挟む余地はありません。現在は日本に置いてOEM製産され、音響処理の必要性をお感じになるオーディオファイルによって高く評価されております。
Dr. Peter D’Antonio, who loves music a lot, disappointed at the sound quality of all of the recording studios as their dead absorptive sound. So, he applied Fibonacci numerical theory and proprietary mathematical theory, and introduced QRD diffusors to optimize the in-room acoustics. The concept soon applied in England, for Peter Gabriel’s Real World Studio and BBC Maida Vale studio by British acoustician, William Grant. Then, many of world studios appreciated such diffusion rooms and applied QRD concept to their studios. Not only the recording industries but performing art centers and halls, public spaces, conference rooms and restaurants applied such idea and are quite successful in room acoustics for neutral and better sounding environment. Currently, all QRD materials are OEMed in Japan for audiophiles in Japan. |
![]() |
QUAD |
![]() |
Quadraspire1995年に興した、英国のデザイン家具メーカー。従来の箱型ラックに比べて音質面でのアドバンテージも高く、また、インテリアとしても優れたデザインを可能にしています。 |
![]() |
ReedReed社は2007年にリトアニアで設立されました。創始者のVidmantas氏が生み出すReed社の製品群は、ソ連時代大陸間弾道ミサイルの衝撃波研究に携わっていた際の経験と技術を基に、その革新的アイディアと設計技術、そしてそれを支える加工技術により生み出されています。レコード再生中に様々な要素をリアルタイムで調節できるReed3Pに始まり、レーザーポインターを三角測量の要領でセッティング時に利用したシステムアームReed2G、そしてReed社の考えうる技術の全てを投入した唯一無二、レコード再生の一つの究極の形でもあるReed5T。その5Tの動きを革新的メカニズムにより見事にシンプル化したReed5A。ターンテーブルではベルトドライブ以外にReed社独自のフリクションドライブ方式を研究開発し、すべてのモデルに採用しています。さらにロシアの美術大学も卒業しているVidmantas氏は製品の美しさにも徹底的に追求し、Reed社製品の全ては彼のデッサンから生み出されています。Reed社はレコード再生の趣味性欠くことなく、Reedだからこそ得られる醍醐味と楽しさを追求し製品を開発しています。 |
![]() |
REVELレベルは、ハーマンインターナショナルが製品の開発、製造を担うハイエンド・スピーカーブランドです。JBL、マークレビンソンなどハーマンインターナショナルの誇るオーディオブランドと姉妹関係にあり、これらブランドの持つ高い技術と造詣を製品開発に反映させています。さらに、正確な音の再現を目指し、再生音場における直接音と間接音の影響を多方面から解析。リスニングルームにおける自然な響きと正確な音楽再生を果たす独自の技術を確立し、すべての製品の開発に活用しています。 |
![]() |
Richard Gray’s Power Company1998年、ルイジアナ州ニューオリンズで設立され、電源アクセサリーに革命をもたらした、RGPC のAC エンハンサー。
RGPC was founded in New Orleans, Louisiana in 1988, to develop AC power delivery systems designed to provide the suitable electrical environment that protects, purifies and matches the electrical characteristics and demands of various systems and networks, while at the same time enhancing performance to the highest levels and increasing system reliability. |
![]() |
S.S Laboratories1997年の操業以来、レコード関連の保護洗浄剤から教会制動にある石像洗浄剤の開発まで、まさに洗浄のエキスパートとして活動を続ける。2010年にリリースしたレコード洗浄液「RKC-21 Premium」より、スタイラスクリーナーやディスククリーナーなど、ありとあらゆるメディアの洗浄に関わる製品を開発し続けている。 |
![]() |
SFC鑑識現場の要求から生まれた静電気除去技術が、オーディオの世界に新しい見識をもたらしました。未だ主流であり続けるパッケージ・メディアはその材質故に創造を超えた静電気を帯びています。SFCの静電気除去アクセサリーが実現する帯電ゼロの世界。それは驚きを超えたむしろ戸惑いに近い感情を呼び起こします。しかし、その音こそメディアに記録された純粋な世界なのです。 |
![]() |
Siltech「Silver」と「Technologie」を意味するシルテックは1983年、オランダの首都アムステルダムの南東に位置するエルストに設立され、オーディオ業界では初めてとなる高純度銀製ケーブルを発表して一躍名を上げ、現在に至るまで革新的なハイエンド・オーディオケーブルを開発・製造する世界的ブランドへと成長しています。 導体や絶縁材料など、ケーブルのあらゆる要素を研究し尽くしたシルテックの製品は、1本1本、入念な手作業によって組み上げられていますが、そのクラフトマンシップは、たとえばハンダ技術にまで徹底しています。 美しいアームセ湖のほとりに建つシルテックの工房からは、ケーブル製造に対する高い理念と妥協なきクラフトマンシップに裏打ちされた製品の数々が、日々世界に向けて送り出されています。 |
![]() |
SIMAUDIO感動こそが創造の導き手 ― 最終目的は、リスナーを強烈な感動とともに音楽に夢中にさせること。 SIMAUDIOは1980年カナダ・ケベック州にて創業されました。「まるでコンサート会場いるような臨場感」を達成するため、一切の装飾や誇張を排した高音質再生を目指すとともに、インテリアにマッチする時代を超えるデザインと、故障のない堅牢なつくりにより、末長く愛用いただける製品づくりを行っています。現在もモントリオール近郊の自社工場ですべての開発・生産・品質管理を行っています。 |
![]() |
SME1946年、Alastair Robertson-Aikman(アラステア・ロバートソン・アイクマン)は、英国ウエスト・サセックスにて模型製造会社The Scale Model Equipment Companyを設立しました。1959年、無類の音楽好きでありオーディオ愛好家でもあったアイクマンは、趣味で制作したトーンアームが評価され商業化に踏み切りました。のちに世界で最も有名になったModel 3009/3012が誕生しました。1986年、世界初のマグネシウムを採用した一体成型のトーンアーム、SeriesⅤを発表しました。発売から4半世紀以上経過した現在でも他の追従を許しません。1991年、トーンアーム SeriesⅤの実力を余さず引き出すために開発されたターンテーブル Model30を発表しました。無共振を実現した究極のターンテーブルもまた現在でも生産が行われています。アイクマンの理想がここに生きています。2022年、究極のターンテーブルModel30を大きく超えるために開発されたターンテーブルModel60を発表しました。搭載されるトーンアームはSeriesⅤAとなり、これもまたSeriesⅤを超えるために開発されました。現在、入手可能な究極のマテリアルと最新の加工技術でSMEは進歩し続けています。 |
![]() |
Sonus faberソナス・ファベール社は、1980年(昭和55年)「陸のヴェネツィア」と呼ばれる北イタリアの町ヴィチェンツァで創業されました。ラテン語で「音の工房」を意味するその社名の通り、自家ワイナリーに囲まれた静かで幸福なその仕事場から生まれる工芸品と見まごうばかりのオーディオ製品には、精緻な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合し、イタリアン・デザインの極致とも言うべき技巧が凝らされています。音楽への明敏な感受性と鋭いデザイン感覚を持つイタリアならではの、創造性豊かなソナス・ファベールの製品は、これからのオーディオが採るべきひとつの方向性を指し示していると言えるでしょう。 |
![]() |
Soulution2000年にスイスのドゥリケンで創始したハイエンドオーディオ・ブランド、ソウリューション。 ブランド名はSoul (魂/ 情熱)と Solution(説明 / 解答)を組み合わせた造語で、作り手達のオーディオ機器に対する願いとともに「音楽魂の解析」という意味が込められています。 さらに同社は筐体のデザインにも試行錯誤を重ねています。音楽が身近にあれば、オーディオ機器も身近にあるように、リスニングルームやリビングルームに適合するような外観の美しさといった視覚的な部分にも配慮しており、その結果、国際的なデザイン賞も多数受賞しております。 |
![]() |
SPENDOR1960年に設立された英国の老舗スピーカーメーカー。BBCの音響技術を集結したスタジオモニターから発展。 |
![]() |
Stressless北欧最大規模の家具メーカーエコーネス社のストレスレス®は、1971年、エコーネスは初のストレスレス® リクライニングチェアを発売。機能性・快適性そして品質のすべてを備え音楽や映画鑑賞に適したチェアやソファーをラインアップ、電動式コンフォート機能のストレスレス®パワーモデルも追加されました。 |
![]() |
STROMTANKMBLの創設者であり、優れた技術者のWolfang Meletzky氏がチーフエンジニア、デザイナーとして 開発したSTROMTANKは、大容量のリチウムイオン電池とピュアな正弦波インバーターにより ピュアで安定した電力を供給することができます。 |
![]() |
STST1985年、STST社はSIEMENSでエレクトロニクスエンジニアをしていたStefan Strohmetz(ステファン・ストローメッツ)氏により“Absolut natürliche Musikreproduktion ohne jeglichen Sound-Effekt(色づけされない絶対に自然な音楽再生)”を目指し、高品質のハイファイコンポーネントの開発、製造、販売のために設立され、現在はミュンヘンの西南西およそ100キロのグラーベンに位置します。 ブランド名「stst」は、Stefan Strohmetz(ステファン・ストローメッツ)氏の頭文字に由来します。 ststの発想と挑戦は、不必要なギミックや斬新なデザインは求めずに、最高の音と極めて高い耐久性と寿命とを組み合わせた製品を作り出すことです。 全パーツの98%は長期間の使用に耐えるようひとつひとつ自社で手作りされています。その結果ユニークなダイレクトドライブ・フローティング・ターンテーブルMotus IIDQは、年間およそ60台しか生産されません。 |
![]() |
TAD |
![]() |
TAD-PRO |
![]() |
TANNOY英国TANNOY社は1926年創業の伝統を誇る老舗スピーカーブランドです。デュアルコンセントリックを基軸として、タンノイの中枢を担ってきたPrestigeシリーズをはじめ、1970年代のHPDシリーズを彷彿とさせるデザインとサウンドを持ち合わせたLEGACYシリーズのARDEN(アーデン)、CHEVIOT(チェビオット)、EATON(イートン)、さらにモダン&スタイリッシュなPlatinumシリーズをラインアップ展開しています。コンパクトなAutograph miniもGRになって好評です。 |
![]() |
TechDASTechDAS(テクダス)は、株式会社ステラが企画・開発を行なう自社ブランド製品です。
TechDAS products are designed and developed by Stella Inc. as our house brand. |
![]() |
TEDESKATEDESKA Vinyl Groove Pick-up Technology 社は2015年、創設者Hyun Lee氏によりドイツベルリンで起業した新しいカートリッジメーカです。TEDESKAのカートリッジは、プロのギタリストでもあるHyun Lee氏が製作するTEDESKAカートリッジは、EMTのカートリッジの修理を長年手がけていた経験値と、そこから生まれた疑問から指すべく方向性を見出し、そしてプロのギタリストとしての研ぎ澄まされた音楽に対しての感性が根底となって生み出されたものです。自らがカートリッジボディをひとつひとつ削り出し、発電部のコイルもひとつひとつ巻き、小さなネジ1本まで自ら製作。素材面や構造面においても、過去の経験値から納得のゆく独自の素材やアイディアが随所に取り入れられています。TEDESKAカートリッジが提供するものは正に音楽です。物理的データもクリアしつつ、リスナーの目前には音楽の心が展開されます。全てはプロのギタリストとしての優れた音楽に対しての感性がなせる業の結果です。 |
![]() |
Thales tonarmターレス・トーンアームは、スイス シャフハウゼン州 ヴィンターツールという小さな町に所在しています。 |
![]() |
Townshend Audio英国、ロンドン近郊に本拠地を置く「Townshend/タウンゼント」オーディオは、約40年にわたり、世界スタンダードとなるようなハイクラスなオーディオ製品を生み続けてきました。 |
![]() |
TRANSPARENT / トランスペアレント1980年設立。電気的静特性と音楽信号伝送特性の不整合性から、とかくミステリアスに扱われがちだったオーディオケーブルを動特性の徹底した解析に基づいた正攻法によって一つのコンポーネントとして完成させたハイエンド・ケーブル・メーカー。アメリカのみならず広く世界で圧倒的高評価を獲得し、不動の地位を築いています。アナログオーディオケーブルの他、デジタル/USBケーブル、HDMIケーブル、電源ケーブル、アイソレーション電源など、多岐に亘り高品位なアクセサリーを製造しています。 |
![]() |
TRANSROTORドイツ屈指のアナログレコードプレーヤーのブランドです。“制振”というオーディオ永遠のテーマに対峙し、制振と美しさを兼ね備えたアクリルの採用に始まり、振動を極限まで抑え込み、音の純度を高めた独創の磁気フローティング機構を配し、今なお無限の可能性を秘めるアナログレコードに迫ります。 |
![]() |
TRIANGLE |
![]() |
Trinnov Audioトリノフ・オーディオ社は、2000年に。Arnaud Laborie、Sebastien Montoya、Remy Brunoの3人が3Dサウンドについて広範な研究を行うため結成した立体(3D)音響技術と音響補正技術のプロフェッショナル集団です。その研究結果は5つの国際特許につながっています。トリノフ・オーディオはプロ音響スタジオだけでなくハイエンドオーディオ、ホームシアターのための革新的なソリューションの開発に専念しています。
Trinnov Audio is a leading company who designs and manufactures a range of preamplifiers and processors featuring exclusive loudspeaker/room optimization and 3D sound technologies. In early 2000, Arnaud Laborie, Sebastien Montoya and Remy Bruno joined forces to focus on research in 3D sound, which has led to five international patents. Trinnov is passionately devoted to the development of innovative solutions for high end audio and home-theaters as well as professional studios, |
![]() |
TRIODE1994年の設立から今年で20周年を迎えた空管アンプメーカー。コストパフォーマンスに優れた数多くの製品を提供し続けています。
One of the top tube amplifier manufactures established in 1994. TRIODE has been providing high cost-performance products to wide range customers. |
![]() |
van den Hulvan den Hul (ヴァン・デン・ハル) 社は、物理学博士のオランダ人A.J. van den Hul 氏が、自らの理想を追求したアナログカートリッジを開発したことに始まります。 氏はケーブルの重要性を唱えてきた先駆者の1人でもあり、本業である導体研究の分野から応用したオーディオケーブルを開発。結晶体境界面で発生する歪みを解消するマッチド・クリスタル (MC) OFC、ハロゲンを一切含まないHULLIFLEX 外皮の開発などをはじめ、1993 年には世界でも類を見ないカーボンファイバーを導体に使用したオーディオケーブルを実用化。金属的なピーク・レゾナンスやカラーレーションのないピュアなサウンドが話題となりました。その他、磁界を吸収するカーボン・ハイブリッド導体構造や、異種金属を超高温で融合させることにより結晶構造を排除したアモルファス導体技術、それらの集大成『3T』テクノロジーなどまさしく他の追随を許さない独創的な技術を誇ります。 |
![]() |
Vicoustic |
![]() |
Vienna Acoustics素晴らしい音が鳴り響くゴールデン・ホール、ジャズクラブ、ダンスクラブ、音楽が絶えず流れている街 ウィーン。この街は常に芸術家にインスピレーションを与えてきました。まさに音楽の遺産の街と言え、ウィーン以外の都市は西洋クラシック音楽の発祥の地であるとは言えません。モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドン、シュトラウス、シェーンベルク・・数多の偉大な音楽家がウィーンの街に描かれています。この音楽の発祥の地・オーストリア・ウィーンに位置するVienna Acoustics (ウィーン アコースティクス) は創業が1989 年と比較的若いスピーカーメーカーです。 創設者であり開発・設計の総責任者でもあるPeter Gansterer (ピーター・ガンシュテラー) は現在まだ40代半ばで、幼少の頃から音楽教育を受け、大学では哲学と音響工学を専攻しました。Vienna Acousticsはドライバー自体の生産は行っていませんが、使用する北欧やドイツのドライバーメーカーのユニットにはピーター・ガンシュテラーの特許や改良が加えられて専用のカスタムドライバーとして納入されています。 ウィーンという音楽の発祥の地で育まれた恩恵を一身に受けるVienna Acoustics のスピーカーからは本当の音楽を感じることができます。 |
![]() |
vifa1933年設立以来、Vifaはスピーカーユニットの推奨サプライヤーとして多くの有名なハイエンドブランドへ提供してきましたが、近年、ユニットのサプライヤーを終了し、2014年から2015年にかけて独自の新製品ワイヤレススピーカーを発表しています。 |
![]() |
Viola/ヴィオラ1972年、アメリカのハイエンドオーディオ界に小さな一つの花が咲いた。 その名はM.L.A.S.=マーク・レヴィンソン・オーディオ・システムズ。 この一輪の花はたちまち世界中のオーディオの大地を埋めつく程に栄えたという。 それはM.L.A.Sのすべてのアンプに優れた設計手腕を発揮してきたトム・コランジェロという天才設計者がいたから。 やがて季節は去り、次に大地に咲かせた花はCELLO=チェロ。 トムがここでもその天才ぶりを発揮したのは言うまでもないこと。しかしCELLOではこれまでのように独りではなく、M.L.A.S時代に彼の手腕を慕って訪れた一人の若者の才能が開花。 次々と独創的で後に歴史的製品と呼ばれるものを作り上げていった。この奇才の名をポール・ジェイソンと言う。 やがて再び季節は去り、第3の花、VIOLA=ヴィオラの苗は、トム・コランジェロとポール・ジェイソンの二人がその土にしっかりと植えつけ、その一角に大輪を開かせた。 2007年、不幸にもトム・コランジェロは交通事故で亡くなったが、彼のオーディオ魂ととその情熱は長年連れ添ったポールに脈々と受け継がれ、現在に至っている。 |
![]() |
Vitavox |
![]() |
VIVID AudioVIVID audioのスピーカー設計者、かのノーチラスを誕生させたローレンス・ディッキーが掲げた理念は簡潔にして明瞭。
Vivid Audio speakers are designed based on the philosophy of the principal designer Laurence Dickie, who is the designer of the monumental product, Nautilus. The philosophy is simple and clear: to strive for freedom from resonance and reflection. |
![]() |
VPI Industries Inc.VPI Industries Inc.は、1978 年にアメリカはニューヨーク(後に現在のニュージャージーに移転)にて創業したアナログメーカーです。 |
![]() |
WBT高品位コネクターの名門WBTは、RCAプラグ、コアキシャルソケット、バナナプラグやターミナル等に、コネクターの確実なコンタクト性と、理想的な信号伝達を可能にするピュアマテリアルの2つのコンセプトを初めて融合した「ネクスジェン(nextgen)」を導入し、音の革新に挑みます。 |
![]() |
Western Electricウェスタン エレクトリック社は1869年に設立されました。1996年に真空管とHi-Fiの製造を専業とする会社として再設立されました。 |
![]() |
Wharfedale |
![]() |
Wilson Audio米国オーディオ界のレジェンドである、David Wilson(ディビッド・ウイルソン)により1974年に創設された米国を代表する、独特な個性を持ち高域の音色が魅力的なハイエンドスピーカーブランドです。 ディビッド氏はレコーディングエンジニアとして活動していましたが、大型モニタースピーカーのWAMMというモデルを作り評判を呼んだことから、スピーカーメーカーとしてのWilson Audioを始めました。 世界的ヒット作を多く生み出しているハイエンドスピーカーの代表であり、常にハイエンドスピーカー界のベンチマーク的存在であり続けています。
Wilson Audio is the most iconic U.S. loudspeaker brand founded by late David Wilson, a great legend of the audio world. During a period when David was working as recording engineer, he developed the first WAMM, which caused a great sensation, and he went into the loudspeaker business in 1970’s. For over a quarter century, they have worked towards sonic perfection in loudspeaker design. Their products are heralded by musicians, recording professionals and music lovers everywhere as the best in the world.
|
![]() |
Wireworld1992年設立。オーナーでありケーブルの設計者でもあるDavid Salz(デヴィッド・ザルツ)氏を中心にケーブル製作において次々に革新的技術に取り組み、また、自社ケーブルを公開でテストする唯一の会社がアメリカのケーブルブランドWireWorld(ワイヤーワールド)です。 現在、オーディオやAVシステムでは機器間の音楽信号の伝達という点で優良なケーブルを使用する事は、機器の能力を引き出すのに外してはならない要素となっています。WireWorldは「More Dynamics, More Expressive という心に訴えるような音楽を表現出来るケーブルを作る事を目標としています。それを実現するために辿り着いた答えがケーブルで「音を作る」のではなく「機器の能力を最大限引き出す」という事 。それは伝送損失が無い状態であり「ノン・カラーレーション」というコンセプトです。 David氏のあくなき追求心でWireWorldは次々に新しいデザインのケーブルを生み出し、その卓越した伝達能力は驚きをもって世界のオーディオファイルから迎えられ高い評価を得ています。 |
![]() |
Yamaha感動を・ともに・創る。ヤマハは、音・音楽を原点に培った技術と感性で、新たな感動と豊かな文化を世界の人々とともに創りつづけます。 |
![]() |
YG ACOUSTICSYG ACOUSTICSと Yoav Gevaの軌跡
少年時代
軍隊での研究開発生活
YGアコースティクス設立
躍進への突破口
世界へのデビュー
ヴォイシング(音決め)について
更なる進化を追い求めて
|
![]() |
株式会社ヤマハミュージックジャパン今年はガラス棟6階G605に出展し、10月27日(木)発表の新製品スピーカー「NS-2000A」の試聴プログラムを実施いたします。 新開発「ハーモニアスダイアフラム」を全ユニットに採用し全帯域の音色を統一、 音楽を本格的かつ心地よく楽しめる新世代フロアスタンディングスピーカーの実力を、ぜひこの機会にお確かめください。 スピーカー「NS-2000A」のほかにもプリアンプ「C-5000」、パワーアンプ「M-5000」、ターンテーブル「GT-5000」などを出展しております。
10月28日(金)13時30分~14時45分は Music Elements Orchestra Theater Vol.2(U-NEXTで配信中)でも活躍された指揮者の奥村伸樹氏(オーケストラプレゼンター)を迎え、 トークイベント「指揮者が語るオーケストラの楽しみ方」を実施します。 意外なオーケストラの楽しみ方や秘話などを、NS-2000Aで楽曲を再生しながらお届けします。
各日12時30分~13時15分は新製品スピーカー「NS-2000A」を担当したヤマハスタッフによる トークイベント「NS-2000A 担当者が語る製品へのこだわり」を実施します。 NS-5000から続くプレミアムスピーカーのなかでのNS-2000Aの位置づけやこだわりなど、 担当者の熱い想いを、要所でNS-2000Aを鳴らしながらお届けいたします。
※感染症対策のため全日入室制限を実施しております。 ※試聴プログラムの整理券は各回開始時刻の45分前よりヤマハブース前にて配布します。 ※整理券をお持ちの方は開始5分前にお呼び出しをしますので、優先的にご入室いただけます。 ※お席はお呼び出しの際の入室順にお選びいただきます。配布順ではございませんのでご注意ください。 ※お呼び出しの際にその場におられない場合は、ほかのお客様の入室させていただきます。 ※試聴プログラムは各回完全入れ替え制となります。終了後は室内の消毒を実施します。 |